49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

収入の作り方はいろいろあり、です【選択肢の広い時代】

  
\ この記事を共有 /
収入の作り方はいろいろあり、です【選択肢の広い時代】

ここでのテーマは、収入の作り方はいろいろあり、です。
結論というかお伝えしたいことは、選択肢の広い時代です。

 

 

嫁は今度の4月末で会社を辞める予定です。
それで、先日「辞めたあと、収入は何か考えてるの?」と聞きました。
すると、
「YouTube。でも1、2年無収入と思う」と。
それはそれでもいいと思いました。
なぜなら会社勤めが
長年たいへんだったので無理はさせたくないのが、わたしの気持ちです

 

でも、なにか収入作ったら、ということも言ってみました。
「物づくりとかどう?向いてる気がする」と。
なにか材料買ってきて、自分で作って、ヤフオクとかメルカリで売る感じです。

というのも、嫁は昨年末、クリスマスリースを作るワークショップに参加。
結果、作品について、講師からは売り物になる出来栄えである、と太鼓判でした。
その言葉がほんとなら、ほんとに売ってみる感じです。

そして、そこから、ひとつの発展形が見えます。
クリスマスリースの作り方を教える、です。
最近はストアカみたいな場があります。
ここでお金をとって教えれば、売上も急に伸びます。

ストリートアカデミー 株式会社の採用/求人 | 転職サイトGreen(グリーン)

 

実は、その後、会社主催で、ほんとに教えたそうです。
クリスマスリースの作り方を教えるワークショップを講師役でやったとのこと。
ただ、会社主催なので売上はすべて会社に納めたそうです(当たり前ですが)。
でも、一方で、最初に自分で参加したワークショップは自腹だった、と。
なんだか、全面的に損してます。

ただ、自分でやるのはハードル高い様子です。それはそれで分かります。
わたしも会社員時代、講師役でセミナーをたくさんやってました。
それで、個人で受託できないか、とは常々思ってました。
なぜなら1日10万円くらいでしたので。
この金額が、もし自分の懐に入るとホクホクです。

でも、会社員時代、できなかったのはどうやってやるのか分からなかったからです。
特に、集客面。でも、今は、前述のストアカみたいな場があります。

 

あと、今だから分かるのは、自分のできることなんて値段がつくのか?という思いにとらわれます。
そして、これ、会社員だと、特に顕著になります。
なぜなら、会社員は、できることは褒められず、できないことを叱られる。
それが日々の営み。勢い、強化されていきます。

ただ、これはもともとの人の心理の特性でもあります。
すなわち、人は自分のできることには価値を感じないもの。
このバイアスを知らないといけないです。

壇上で緊張している生徒のイラスト(男子)

 

思い出したのは、わたしが会社を辞める直前のこと。
ある管理職の方から言われました。

「今までの業務をアルバイト待遇でやらないか。お金が出せないので」

という驚がくの提案を受けました。
※ここまで振り切ってると、すがすがしいです笑

これ、自己評価が下がってると受けがちですが、わたしは即座に断れました。
幸いにして、その時点ですでに、お金を稼ぐことに関して、自己評価が高かったからです。
具体的には、せどりで収入確保のめどがありましたので。

 

最後に、まとめにかえて、ここまでの文脈で、せどりの良いところです。
それは、自分を安売りするというシーンが無いことです。
なぜなら、せどりは相場に従って仕入れて、相場に従って売るのみです。
値付けに悩むことがないのも、実は、せどりの長所といえます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
さらに、収入のつくりかたはいろいろあるというテーマで、もうひとつ。
中高年の再就職シーンでよく揶揄されるのが下記のやりとり。

「あなたは、なにがやれますか?」
「部長がやれます。元部長です」

中年の危機のイラスト

”元部長”って、なにもできない人の代名詞のようにいわれます。
が、その経験を活かすなら、いっそ、ここで、会社を買うのもありです。

会社を買って自分が経営する、と。難易度は高めです。
が、
一昔前なら会社がネットで買えるというのは無かったです。
選択肢がいろいろと広がっている時代です。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】