49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

長生きリスクを感じない唯一の方法【新しい時代の変化に好奇心を持ちつづける】

  
\ この記事を共有 /
長生きリスクを感じない唯一の方法【新しい時代の変化に好奇心を持ちつづける...

今日のテーマは、長生きリスクを感じない唯一の方法です。
結論というかお伝えしたいことは、新しい時代の変化に好奇心を持ちつづける、です。

長生きリスクを感じない唯一の方法

長生きリスクっていう言葉がありますね。これから日本は貧困化が既定路線です。生きてて、いいことあるのか?そう思うこと無いですか?

そんなふうに気持ちを落とさない唯一の方法です。それは新しい時代の変化に好奇心を持ちつづけることです。

具体的になにか?というと、いまは、なんといってもAIですね。それでは、今年、来る変化はどんなものなのか? ヤバいですよ。

さっそくお話すると、これまでのAIって一問一答式でしたよね。たとえばChatGPTになにか質問すると答えてくれます。

これからのAIって”作業依頼”ができます

それが、これからのAIって”作業依頼”ができます。たとえば、AIにこんなふうに依頼できるのです。「これから喋ったことを文字起こしして文章を整えたうえで投稿しといて」。

どうやってやるの?と思うかもです。おそらくさっぱりイメージがつかないですよね。それが、また画期的で、AIをパソコンにインストールするんです。

これからのAIは自分のパソコンの中にいる

これまでのAIってインターネットの先にいましたよね。それが、これからのAIは自分のパソコンの中にいるようになります。

すると、どうなるか?パソコンの中を勝手に参照していろいろやってくれます。なので、上で書いた”作業依頼”ができるようになるのです。すごくないですか?

そして、いま、そうした新しいタイプのAIが続々とリリースされてます。有名どころの一つが『Claude Code』です。まだまだ話は尽きないですがこのくらいにしときます。

まとめとして、長生きリスクを感じないために「この先、生きてていいこと、あるのだろうか?」と暗くならないために、新しい時代の変化に好奇心をもちつづける、です。”冥途の土産”も、たくさん増えそうじゃないですか。

それでは。今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】