49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

値付けにポリシーを持つ

  
\ この記事を共有 /
値付けにポリシーを持つ

ここでのテーマは
価格政策です。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
値付けにポリシーを
もちましょう、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
中古家電の
買い手である
お客さんのニーズは
 
大きくいえば
・安く買いたい
・高くても、
 良いものを
 買いたい
に、二分されます。
 
 
 
 
一方で、
売り手である
せどらーは
 
できるだけ
高く売りたい、
 
というニーズ(気持ち)が
あります。
 
 
 
 
これらの3つが
満たせたときに
双方にとって
良い結果が
もたらされる、という理屈で
 
私の基本的な
価格政策としては
 
価格2番手のポジションで
アマゾンの売り場に
出品することにしています。
 
 
 
 
 
 
お客さん都合だけで
考えると、
 
最安値で
良いものを
出品することですが、
 
それでは、
売り手としては
利幅が出ないので、
 
2番手で出して
その分の利幅を稼ぐと
いう考え方です。
 
 
 
 
 
 
 
 
値付けについては、
都度、仕入れ商品の
仕入れ値や状態等に
依存しがちですが
 
せどり数字の
コントロールのためには、
 
自分でポリシーを持って
仕入れに反映させていくという
逆のアプローチも必要です。
 
難易度が高いかもしれませんが
自分なりの値付けのポリシーを
持たれることをお薦めします。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.S.
 
しかしながら、
上述しましたのは
基本的な価格政策であって
 
実際には、
例外も多々ありますし、
前提が変われば
方針も変わります。
 
もし採り入れられる場合、
手法(=2番手売り)を
そのまま、
採り入れるのではなく
考え方を
採り入れてください。
 
すなわち、
お客さんには
・価格ニーズ
・品質ニーズ があり、
 
自分には
・高く売りたいニーズがある。
 
これらの3つの
折り合いをつけるには
どうしたらよいのかという
考え方です。
 
 
 
 
 
 
かくいう私も、
自分の実績データを見ると
価格二番手で
売ったのは
全体の2割です。
↓↓↓
ここをクリック
※昨日示したデータの再掲。
 
 
これは、まだまだ
狙った通りに
結果がついてきて
いないことを
示しています。
 
 
 
 
 
 
もっと完成度が上がったら
具体的な有効手法としても
ご紹介しますので、
 
ここでは
価格政策を持つことの
意味合いを
感じ取っていただければと
思います。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です