49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

こんなことしてていいのか?

  
\ この記事を共有 /
こんなことしてていいのか?

ここでのテーマはこんなことしてていいのか?です。
結論というかお伝えしたいことは力を溜めるのも大事です。

 

 

せどりは仕入れをしないと売上が止まるので、仕入れをサボらないことは大事です。すぐに止まらなくても、じりじりと下がります。そうしたことをイメージできる想像力を持たないといけないです。ただ、一方で、力を溜めることも大事。成果を出すためのベースアップです。例えば、よい仕入れの仕組みを作ること。仕組みがよければ、長い目で見て、じりじりと仕入れの成果があがります

 

先日は、いま、もっている、せどりツール3つを掛け合わせてベースアップ。具体的には、『ASINトレ~ル』で約3500件のASINを抽出し、『電ブレ』で売れる商品をフィルタリングし約600件のASINを残し、そして、それらを『アマ狩りマスター』にセットしました。

わたしの目下の仕入れの課題のひとつは『アマ狩りマスター』の活用で、同ツールでは、登録商品数の枠が1万商品ありますが現在、登録しているのは3千商品程度。補助的に使っているツールですが、アマゾン刈り取りは、

・入札の手間がない
・注文から到着までが早い
・返品ができる

など、ヤフオク仕入れに比較して利点が多いので伸ばしていく仕入れ手法と位置づけてます

 

仕入れをしないで、別のことに、のめりこんでいると、こんなこと、してていいのか?と思うこともありますが(そうした感覚も大事ですが)、立ち止まって、力を溜めることも長い目で見た成果につながるのでおすすめです。バランスよく、やってみてください。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

 

P.S.

もしツールを複数持たれていたら、掛け合わせて使えないかをぜひ考えてみてください。複数持っている人しかできない手法なのでおのずと他人との差が生じます。わたしは、最初は、『デイせど』と『電ブレ』の掛け合わせから始めました。※『デイせど』はこちら

話は飛びますが、上記は、西野さんの『新・魔法のコンパス』での自分の希少価値を高める話に通じます。やはり、ポイントは掛け合わせをつくることです。

 

P.P.S.

話は変わりますが、新着レポートです。アカウント停止に対し最も、危険度の高い真贋調査に関してです。
↓↓↓
こちら

最後から3ページ目(19/22)の謝罪のスタンスが超重要です。”正直すぎると良くない”ことを心に留めておかないといけないです。ぜひ、前後含めて、ご一読ください。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。