49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

会社を辞めた後の方向は2つ【どっちでいきますか?】

    
\ この記事を共有 /
会社を辞めた後の方向は2つ【どっちでいきますか?】

ここでのテーマは、会社を辞めた後の方向は2つです。
結論というかお伝えしたいことは、パーティ型と書斎型です。

 

 

もし会社を辞めようと考えられてたら、そのあとの方向、見定めてますか?
もともとは大橋巨泉さんが提唱したのに、”パーティ型”と”書斎型”の2つがあります。

 

”パーティ型”は多くの人と交流を持ち、仕事を紹介したり紹介されたりで、生計を立てていくスタイル。
今でいえば、フリーランスがイメージです。

サプライズパーティのイラスト(男性)

ところで、わたしが会社を辞めて大変驚いたことの一つは、締め切りを守らないフリーランスが世の中にすごく多いこと。
なので、毎回、締め切りを守るだけでも希少価値になる感触があります。

クラウドワークス辺りを入口に実績を積み、企業に営業をかけて高価格案件を獲得するのが成功ルートです。

 

”書斎型”は執筆活動など自分ひとりで生産したものをお金に換えて生計を立てていくスタイル。
文筆家がイメージです。

書斎のイラスト(室内風景)

ただ、昔は、出版社への持ち込み等、狭き門でしたが、今は、ハードルもさがってます。
noteやブログを入口に、とにかく書き続けてファンを増やし不労所得化していくのが成功ルートです。

 

わたしは書斎型です。
中身というよりスタイルですが、黙々と、ひとりで完結してできるせどりをやってます。
いずれにしても、自分の向き不向きや好き嫌いで、大きな方向性としてどちらでいくかを見定めるのがよいと思います。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
こちら、読了しました。
↓↓↓

文芸春秋社の浮沈を描いたノンフィクションもの。

昭和、平成、令和とおそらく誰も知ってるスクープの舞台裏がとてもリアルに書かれてます。
500ページ超えで、長かったですが、一気読みでしたよ。

 

それで、上の話題に照らすと、ジャーナリストはパーティ型の典型
いかに、たくさんの質の良い人脈をもつかが分かれ目になります。

成功ルートは出版社で編集者としてキャリアを重ね独立してノンフィクション作家になることです。
※著者の柳澤さんもそのパターンです。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)