49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「オークサーチ」使い方のコツ【効率化するには】

  
\ この記事を共有 /
「オークサーチ」使い方のコツ【効率化するには】

ここでのテーマは「オークサーチ」使い方のコツです。
結論というかお伝えしたいことは、効率化するにはこんな感じ、です。

 

 

先日、ご質問をいただきました。
「オークサーチの効率化どうしてますか?登録商品リストが増えてくると、とても短時間では終わらないです。外注してますか?」
※すごく要約しました。

オークサーチとはこんなものです。
↓↓↓

一言でいえば、ヤフオクの仕入れツールです。
※今は、電ブレから切り替えて使っています。

 

さっそく、ご質問の答えです。
「見る対象を絞り込むことで、効率化してます」です。

具体的には、下記で絞り込んでます。
1.「24H以内終了」
2.入札数は10未満
3.上限額15000円まで

 

順番に解説しますと、1は、こちら。
↓↓↓

意味合いは、24時間以内に終了するものは競争相手が時間的に限られるので、落札率が高くなるということ。

 

2は、こちら
↓↓↓

意味合いは、これも競争相手が少ないことを示していますので、落札率が高くなるということ。

 

3は、こちら。
↓↓↓

意味合いは、上限額を高くすることで、販売単価が高くなるということ。
※つまり、たくさん仕入れなくても売上が伸ばせるようにします。
※実際にやるときは「上限金額順(降順)に並び替えるとよいです。
↓↓↓

 

それで、わたしは今、約1800件のリストを登録してます。
↓↓↓

上記の絞り込みで100件くらいになり、それらを入札吟味しています。
これだと、仕入れ時間は1時間半くらいです。

なので、完全に一人でやってます。
※外注化はしていないです。

 

まとめに変えて、仕入れは、入札吟味する過程で自分にノウハウが溜まります(※”目利き”というやつです)。
なので、単純作業(=機械的にできること)はツールに代替させ、ノウハウが必要なところは人間(=自分)がやる、この役割分担の考え方がかなり大事です。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

オークサーチの関連記事です。
一通りの内容が分かりますので、よろしければ、あわせて読んでみてください。

↓↓↓

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。