49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

引退できない50代はどうする?

    
\ この記事を共有 /
引退できない50代はどうする?

ここでのテーマは、引退できない50代はどうする?です。
結論というかお伝えしたいことは、せどりは、50代が生き延びる具体策になる、です。

 

 

先日見た、元大阪市長の橋下さんとオンデーズ社長の田中さんとの対談番組が面白かったです。
↓↓↓

印象に残ったのが50歳になった橋下さんが「自分は引退した」と言われたこと。メディアで見る限りではエネルギッシュな人なので意外でしたが、でも、橋下さんはきっと、これまでの活動の資産で引退しても、十分に食っていけるのだろうと思いました。

一方で、世の中の50代は、そうはいかず、例えば、年金受給までもまだ長いです。わたしが思う、そんな50代の生き延び方ですが、こんな感じです。

・若者と競わなくていいポジションを取り
・新しい、展望があることに取り組み直し
・日々やることを自分の資産に変えていく

 

いちばん最後の「日々やることを自分の資産に変えていく」が重要で、具体的には、会社員として日々やることは、自分の資産ではなく会社の資産として残ります。例えば、わたしも会社員時代にたくさんの人と出会い一緒に仕事をしましたが、ただの個人になった今、それらの人に連絡をとり、同じノリでやれるとは全く思わないです。

それで、いつものオチですが、せどりは、50代の生き延びる具体策になります。特に新型コロナで、時代がガラッと変わりますので、適応していかないとです。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

対談の最後の方で、橋下さんが40代の田中さんに言われていたのは「50歳になるとガクッと来るし、自分の人生よりも、子供の人生に主体が移る」と。なってみればわかる的な物言いは、ずるかったですが、田中さんも、返す刀で「いえいえ、それだったらわたしは、”橋本総理待望論”を打ち出していきますよ」といわれていたのが、なかなか負けてなくて、面白かったです。

わたしは、最近、田中さんが発信されることをなにかと拠りどころにしてます。なんといっても、4月に読んだ、著書『破天荒フェニックス』に気持ちが揺さぶられたからです。個人的には今年のTOP1図書で、おすすめですよ。
↓↓↓
[田中修治]の破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (幻冬舎文庫)

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。