49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

柵(しがらみ)がないことの良さ

  
\ この記事を共有 /
柵(しがらみ)がないことの良さ

ここでのテーマは
隠居生活の実際です。
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
いまの生活は
”気持ちの自由”が
何にも替えがたい、です。
 
 
 
 
 
 
 
隠居生活で得られる自由には
お金と時間と気持ちの
3つがあります。
 
会社員との比較でいえば
どれも得られにくいですが、
 
他のせどり手法との比較でいえば
気持ちの自由、はなかなか
得られにくいと思っています。
 
それは、
旬を追いかける一過性の需要に
依存するような、
一期一会の仕入れモデルを持つ、
せどり手法ではないためで、
 
その点、私のせどりで、
気持ちの自由が得られるのは、
数字を安定させるノウハウに
あると考えています。
 
 
が、テーマが違いますので
この話は別の機会に譲ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、
会社員時代を思い出すと、
 
例えば、私は、休日も(正月も)
社用携帯は常に持参し
 
トラブルなどの緊急時には、
常に連絡がつくように
(そして連絡がつけば
 すぐに動けるように)
していました。
 
縛られているという意味で、
会社の仕事とは
そういうものですが、
 
今の状況は、
そうした束縛から
解放されているのが
いちばんの自由と感じます。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.S.
 
先日、AbemaTVで、
将棋棋士の
加藤一二三さんの
現役最後となった
対局を見てました。
 
投了早々、
加藤さんが一目散に
帰ったことに対し
 
報道陣は
残された将棋連盟の
理事の方に対し
 
何もコメントせずに
帰るとは何事か、と
詰め寄るシーンが
ありましたが、
 
 
 
 
 
 
63年もの棋士生活の
最後の対局を終えたので
 
万感の思いがあったのかもしれず、
 
そろそろ、そうした
柵(しがらみ)から
解放してあげてもよいのでは、と
単純に思いました。
 
 
(でも、たぶん、私には
 推し量ることのできない
 業界事情があるのだと
 あわせて、思いました)
 
 
 
 
 
 
その後、ツイッターに
加藤棋士からの
感謝のコメントが
アップされてました。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
そうはいっても、人間関係の
柵(しがらみ)があるからこそ
自分一人では
成し得られないことも
成し得ることができる、と
いうのは
よくあることです。
 
決して悪い面ばかりではないので
結局は、上手く立ち回ることだと
思います。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です