49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

50代で下っ端ってどうよ。

  
\ この記事を共有 /
50代で下っ端ってどうよ。

ここでのテーマは、50代で下っ端ってどうよ、です。
結論というかお伝えしたいことは、50代の居場所はさまざま、です。

 

 

先日、伯父さんの法事で会った、いとこと話していたことですが、いとこの会社の社員は6人で、うち5人は70代と80代。なので、49歳のいとこは最年少で”若手”としてこきつかわれる、と。その後日、会った高校時代の友人も52歳ながら同様。大学教授ですが、年齢的には職場では下っ端である、と。

一方で、わたしが49歳で会社を辞めたときは逆にほぼ最年長。特に30代が台頭していたので、次の世代にバトンを渡す気持ちもあり、退職を決意、というと、かっこいいですが、会社に居続けて、これまで以上の貢献ができる感じがしなくて、”老害”となる前に自分から辞めることにした、というのが正直なところです。

 

さまざまですが、50代でも”若手”として体力を見込まれ働くのか?それとも見込まれるものはなく居場所がなくても、しがみつくように働くのか?他は、もちろん、出世して、お偉方になる、というコースもあり。あとは、「頑固親父」になって存在感だけを誇示するというコース(というか事例)もありますが、いずれにしても、どれを選ぶかは自分次第ですね。※わたしはどれも選ばず、個人事業主を選んだ、ということになりますが。

 

ということで、今日のテーマでのお話は以上です。

P.S.

先日、会った高校時代の友人の父親も、先月、わたしの父親と同じ、ガンで亡くなったとのこと。そこで聞いた、新情報ですが、ガンには介護保険が適用できるって、知ってましたか?詳しくはこちら。わたしは知らなかったので、全く適用もしなかったです。豆知識ということで。

 

P.P.S.

話は変わり、新着レポートです。※せどりの話です。
「もっとお金にビンカンにならないから稼げないんだよ!」という趣旨にとても賛同。
↓↓↓
こちら

わたしも、いくら収入が増えても、というか、増えるほどに、一層、ますます小さいお金を大事にするように気をつけています。収入が増えても(意味のない)支出が増えたら仕方ないですのでね。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。