49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

引きこもるのは、どこがいい?

  
\ この記事を共有 /
引きこもるのは、どこがいい?

ここでのテーマは、引きこもるのはどこがいい?です。
結論というかお伝えしたいことは、結局、東京がよさげです。

 

 

先日、東京に戻ってきました。福岡にいたときも変わることなく、引きこもりスタイルでしたが、比較して、改めて思ったのは、東京は日常レベルでのサービス水準が高いこと。あくまで、わたしの日常の話ですが、具体的には、東京での、

・日用品を買うのに100円でも送料無料。当日配達のヨドバシのエクストリーム便
・出前を頼むのに、たくさんの店が選べて、1時間以内で届くウーバーイーツ
・アマゾンプライムの到着の早さ。アマゾンプライムナウはいうまでもなく。

どれも地方には存在しないか、同じ水準では無いもの。人口が多い東京だから可能なサービス水準になってます。

 

逆に、東京のデメリットは、人口が多いことでの混雑ですが、引きこもりであれば、全く関係ないです。あと、わたしは、たとえば渋谷に行くのにも人が多い時間帯はさけてます。

最後に、どうしても残るデメリットは住宅費の高さですね。これからの時代は不動産価格が下落していきますが、東京の一部だけは上がり続けるという観測もあります。ただ、同様にこれからの時代は、日本の人口は減っていきますが、東京の人口は増えていくという観測もあり、ますますサービス水準に差がついてくる気もします。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

話は変わり、新着レポートです。これ、規約違反って知ってましたか。
↓↓↓
こちら

思えば、わたしもせどりを始めたばかりの2016年1月頃は、目につくもの、なんでも売ってましたので、こうした種類のものも売ったことがありました。無知はおそろしいです。

 

P.P.S.

あと、このニュース、個人的に、衝撃でした。
ネット業界の大きな動きとして報道されていますが(AbemaTVでの会見もずっと見てました)、前澤社長、これからの目標を語るのに使われた「世界平和」というワードがかっこよかったです。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。