49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

ノークレーム・ノーリターンっていうけれど。

  
\ この記事を共有 /
ノークレーム・ノーリターンっていうけれど。

ここでのテーマは、ノークレーム・ノーリターンっていうけれど、です。
結論というかお伝えしたいことは、道理を知ると精神衛生上もよい、です。

 

 

先日、質問を受けることがあり、ごく簡単にいうと以下の要旨。
・ヤフオクで通電確認済とあって仕入れた商品が通電しなかった。
・そこで返品を申し入れたら断られた。泣き寝入りになるのか。

 

わたしの答えは、あまり気持ちに寄り添えませんでしたが、次のようなもの。
・ヤフオクはノークレームノーリターン。今回の出品者の反応は一般的ともいえる。
・あとは交渉次第。ただこれも上手くいけば儲けものくらいが実際のところ。

実情にあわせてお伝えしました。

 

 

俯瞰すると、ヤフオクとアマゾンで価格差がつく一因は、アマゾンは返品保証があり、そこに”価値”に差があるためです。返品が確実に出来たり、すぐに配送したりしてほしいときには、人は、ヤフオクよりアマゾンを使います。その利便性の差が”価値”になって価格差を生んでいるという構造です。そうした道理を知ることで精神衛生上もラクになります。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

話は変わり、メルカリでの売り方のコツが書かれたレポートです。
↓↓↓
こちら

わたしも、最近、出品規制でアマゾンに出品できなかった商品をぽつぽつとヤフオクで売るようになりましたが、メルカリの方が高く売れるということも聞きます。いずれにしても、需要の高まりを狙うとか、露出を高めるとか、セオリーに合ったちょっとしたコツですので、考え方の応用範囲は広いです。確認してみてください。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。