「最近、仕入れられなくなってませんか?」【淡々と対策するべし】
\ この記事を共有 /
「最近、仕入れられなくなってませんか?」【淡々と対策するべし】
今日のテーマは「最近、仕入れられなくなってませんか?」です。
結論というかお伝えしたいことは、淡々と対策するべし、です。
「最近、仕入れられなくなってませんか?」
先日、塾生の方から「最近、仕入れられなくなってませんか?」と言われました。これ、あるあるです。
せどりにとって「仕入れられない」「売れない」は永遠の2大問題です。逆に言うと、せどりはこらら2つを解決すればよいだけともいえます。
話をもどし、実際のところ、最近どうか?ですが、わたしの仕入れ成果でいえばそんなことはないです。
また、それよりも参考になる客観的な事実として、いま、塾生の方が約80名いらっしゃいますが、常に誰かしらが「最近、仕入れられないんですけど」と言われてます。今に始まったことではなく、そして常にあることです。
6つの角度から淡々と対策するべし
ではどうする?ですが、淡々と対策するべしです。わたしの塾で定期的に示すスライドがあります。特別公開しますと、こちらです。この6つの角度からアプローチすべし、です。
↓↓↓

まとめとして、結局はマインドの話に行き着くともいえます。仕入れられないという状況に自分の関心を集中させるのではなくそれよりも、対策を打つべし、です。
仕入れられない、は常にあることです。そうした心構えでいる方が精神衛生上もよいです。
せどりの本質はマッチングビジネス
関連してわたしが2016年にせどり塾に入り学んでいたとき当時の塾長から言われて強く印象に残った言葉があります。それは「ヤフオクには売れる商品なのに、誰も入札せず落札されない商品が山ほどある」と。
要は人知れず埋もれている商品が多数あるとのこと。そして、せどりはそういうものを見つけ出し、欲しい人の前におくマッチングビジネス、と言われました。せどりの本質がここにあります。
ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】