49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

インボイス制度、せどらーは何かしないといけないの?【年商1千万円以下なら何もしなくてよい】

  
\ この記事を共有 /
インボイス制度、せどらーは何かしないといけないの?【年商1千万円以下なら...

今日のテーマは、インボイス制度、せどらーは何かしないといけないの?です。
結論というかお伝えしたいことは、年商1千万円以下なら何もしなくてよいです。

インボイス制度、せどらーは何かしないといけないの?

インボイス制度って知ってますか?いよいよ10月から開始です。零細事業者つぶしとも言われる、こわー、な制度です。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それで、せどらーはなにかしないといけないの?これ、よくきかれます。結論。年商1千万円以下のせどらーはなにもしなくてよいです

※正確には”選択肢が無い”ですが、ここを深掘りすると複雑なので割愛します。

 

ただ、わたしは専門家(税理士)ではありませんので、税理士さんの解説動画を添えます。
↓↓↓

該当箇所を切り取るとこちらです
↓↓↓


せどらーは、ここで言うところの「消費者向け小売店」にあたります。なので、影響を受けないです。

ちなみに、わたしはどうするか?

ちなみに、わたしはどうするか?わたしは、もともと消費税を納めてます。

なので、焦点はすごく面倒な事務作業が追加されること。考えるだけで気持ちが、どよーんと暗くなる今日この頃でした

でも、解決策がありました。それは、”簡易課税方式”。よくわからんと思いますが(実際、理解しなくてよいですが)、簡易課税方式をとると事務作業が激減することが判明。

このことは、先日、わたしの顧問税理士さんから教えていただきました。よかったです。気持ちが晴れました

これも解説動画を添えます。
↓↓↓

関連して、この機会にいろいろ調べました。零細事業者つぶしとも言われる、こわー、なインボイス制度。

その後、開始が近づくにつれて、だいぶそうでもなくなってる感じです。ただ、このあたり、いよいよ関係ないと思いますので割愛します。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】