49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりは地道にやってはいけない?【熱に浮かされる期間が欲しい】

  
\ この記事を共有 /
せどりは地道にやってはいけない?【熱に浮かされる期間が欲しい】

ここでのテーマは、せどりは地道にやってはいけない?です。
結論というかお伝えしたいことは、熱に浮かされる期間が欲しいです。

 

せどりは地道にやってはいけない?

先日、あるせどらーの方のメルマガ読んでたら、こう書いてありました。「せどりをコツコツやるのはダメです」。地道にマイペースでやってはいけない、熱に浮かされたようにやらないといけない、と。これは言われてみると確かにそうです。

わたしはいつも地道にコツコツやりましょう、習慣化しましょう、と言ってます。でも、本来、それは、熱がさめてからの話。実際、自分でも語ってました。
↓↓↓

ここでの動画のように、わたしは、最初の頃は寝ずにやってました。それこそ、熱に浮かされたように。それで、落ち着いたらコツコツとやってます。習慣化してます。

 

「せどりは何時間やればいいですか?」という質問

別の角度から言えば、こんな、あるある質問があります。「せどりは何時間やればいいですか?」これを今回の文脈で答えると「時間を忘れてやってください」これです。本当のことを言えば。

わたしの塾生の方々を見ていると同じスタート時期にもかかわらず「毎日やってますが、1つも仕入れられません」という方もいれば「先月は、がんばって100個仕入れました」という方もいます。

 

この極端な差は何か?同じやり方を教えているのに。わたしはいつも、そう思うわけですが、本人の熱情が大きな差になっているのは否めないです。具体的には、どれくらい、自分に差し迫ったこととしてせどりを捉えているか、ですね。

ただ、もちろんそれだけではないです。とりわけ、くれぐれも、他人と比較して、もっとがんばれというつもりはないです置かれている環境や条件は、人によって違いますのでね。結局は、自分に合ったペースメイクをするしかないです。

 

このブラウザ、使ってみてください

話はまったく変わり、ブラウザってなにを使ってますか?

クローム???

最近、もっと、良いのが出てますよ、旦那さん(←誰?)。
↓↓↓

サイドキック

 

なにが良いのか、といえば、とにかくスピードが速いです。わたしは乗り換えましたよ。こんな画面です。
↓↓↓


左のアプリ登録がこれまた、気が利いてます。速さに拍車をかけてます。もちろん、YouTubeなどの広告はカットされます。気に入らなかったらすぐにクロームに戻せるので、一度、使ってみてください。必ずや使い勝手の良さを実感しますよ。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】