49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

すごく不安になること【自分の力が及ばないのを感じる】

  
\ この記事を共有 /
すごく不安になること【自分の力が及ばないのを感じる】

ここでのテーマは、すごく不安になることです。
結論というかお伝えしたいことは、自分の力が及ばないのを感じる、です。

 

座右の銘は「なんとかなる」

わたしは、生来、気にしない性格です(※マイペースとも言います)。座右の銘も「なんとかなる」です。実生活上も、お金の不安がないことが大きいと思ってます。
↓↓↓

でも、そんななか、最近、すごく不安になることがあります。それは、母親が「施設に行く」と言うこと。言い分としては、「子共に迷惑かけたくないから」。この気持ち、以前に、見つけ、すごくハッとした漫画の一コマがあります。まさにこれですね。
↓↓↓


※出典は『九条の大罪』第22話です。

それで、わたしが、なんで不安になるのかというと、施設に行くと、きっと認知症が進みきってしまうためです。今、母親は、毎日、薬を飲むのを忘れ、毎日、わたしが思い出させています。施設に行ったとき、そこまでケアしてもらえるのか?薬を飲まなくなったら、きっと認知症が急激に進行します。

 

ただ、なにが幸せなのか?

ただ、なにが幸せかとも思うわけで、いま、母親には毎日のように家に来る、友だちがいます。それで「一緒に同じ施設に入ろう」という話になったみたいです。そして、最近、いろいろな施設の見学に出かけてます。

それもまたよいのか、とも思ったりします。というのも、わたしよりもその友だちの方がずっと会話量が多く、楽しい時間を過ごしてるので。

まとまりのない話ですみません。なんとか役に立ちそうなことをいえば、不安になるときって、自分の力が及ばないときということを思いました。通常なら、自分の力の及ばないことは放置すればよいですが、身内の場合はそうもいかないものですね。

 

昔に読んだ傑作

話は変わり、今、読んでる本です。あなたは、昔に読んで、すごく面白かった記憶だけが残ってる本ってないですか?わたしにとってのまさにそれ。こちらです。約10年前、発刊してすぐに読みました。戦時下を生き抜く2人の少年の話です。改めて、傑作でしたよ。
↓↓↓

[アゴタ クリストフ, 堀茂樹]の悪童日記
『悪童日記』

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】