49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

なぜ忙しいのか?

  
\ この記事を共有 /
なぜ忙しいのか?

ここでのテーマは
なぜ忙しいのか? です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
忙しいと感じたときには
やっていることを
見直してみましょう。
 
特に、優先順位をつけずに
全部をやっていることが
原因ではないか、と
疑ってみましょう、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
おそらく、せどりでは
あまりやらないので
会社での仕事のことで
イメージしてほしいのですが
 
あなたは、
お客さんへの
アンケートを実施したことは
ありますか?
 
 
 
 
 
 
わたしは会社員時代には
よくやってました。
 
それで
ありがちなのが、
 
アンケートは
何度も聞けないから
この際、何でも聞いて
おこう、と
 
質問項目が
どんどん増えて
お客さんの
回答負荷が高まって
 
結果、
回答率が下がることです。
 
本末転倒の事態です。
 
 
 
 
 
 
優先順位をつけずに
全部をやる、というのも
同じことです。
 
 
わたしの場合でいえば
忙しくならないために
 
せどりで
最も時間がかかると
見極めた出品作業は
代行社さんに
お願いしています。
 
 
 
 
にもかかわらず、
 
例えば、
ジャンク品を自分で
修理して出品したり
 
あるいは
動作未確認の美品を
自分で動作確認して
出品したりしていたら、
 
目先の利益は
上積みできそうですが
途端に忙しくなっていきます。
 
 
 
 
 
 
少し話がそれますが、
実はこれらのことは
 
経験を積むと
勘が利いてくるので
見立てが外れることは
あまり無いです。
 
 
すなわち、
故障しているようにみえて
すぐに直るパターンや
 
動作しないようにみえて
実は動作するパターンも
結構、分かってきます。
 
 
 
 
(例えば
 ルンバが動かなくなるのは
 バッテリー部分に
 サビがついているだけの
 ケースが多くて、
 サビを取るだけで
 動くようになります等)
 
 
 
 
なので、余計に
誘惑にかられますが、
そこはじっと我慢です。
 
手を出すと、どんどん
忙しくなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
そうならないためには
上の事例に照らしていえば
自分が決めたポリシーを
守ることです。
 
 
利益がとれそうな
商品があっても
自分では出品しない
ことです。
 
 
もし良さげな商品を見つけても
目もくれず、
別の新たな商品を探すことです。
 
 
言い換えると
優先順位を決めておくという
ことでもあります。
 
もしあなたが最近忙しさを
感じていたら、採り入れて
試してみてください。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
最近読んだ、
マーケティング分野での
おすすめの本をご紹介します。
 
↓↓↓
 
「100円のコーラを1000円で売る方法」
ここをクリック。
 
難解な用語や理論が
出てくることなく
本質が語られていて
読みやすくて
ためになります。
 
 
 
 
もう一冊。
 
本格派の方には
こちらがおすすめ。
 
↓↓↓
 
「コトラーのマーケティング4.0」
ここをクリック。
 
マーケティングの神様と
言われる
フィリップ・コトラー教授の
最近の著書です。
 
 
今の時代に合わせた
マーケティング理論が
書かれています。
 
 
わたしにしては珍しく
お金を出して買いましたが、
読むのに集中力が必要そうで
実はまだ読んでません。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です