49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

気持ちは分かるけど、これは無駄【Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットすべし】

  
\ この記事を共有 /
気持ちは分かるけど、これは無駄【Amazonの運用を知って、無駄な労力を...

ここでのテーマは、気持ちは分かるけど、これは無駄です。
結論というかお伝えしたいことは、Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットしたほうが得策です。

 

 

今日は小ネタです。
先日、こちらの出品コメントが目にとまりました。
↓↓↓

ちなみに商品はブルーレイレコーダー。

気持ちは分かりますが、これは無駄です。
なぜならFBA出品ではいくらコメントに書いててもAmazonが自動的に全額返金してしまうからです。

 

返品ポリシーはこうなってますが運用されていないです。
↓↓↓

 

実際、わたしも、過去、「間違えて注文した」「新品と間違えて注文をしてしまいました。大変申し訳ございません。」と、どうみてもお客様都合の返品理由なのに、きっちり全額返金されました。もちろん費用負担はわたし。

何度かAmazonと交渉したことがありますが、いずれも不調に終わりました。
結局、ここは交渉に時間をかけるところではないです。

なので、Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットしましょう、
そのほうが得策といえます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
上記のコメントを書いていた方の出品者ページを見たら、こんな理由で低評価をもらってました。
↓↓↓

これ、Amazonのお客さんの実態を如実に知ることができてとても参考になります。

そして、Amazonはこんなとき、間にはさまりながらも、明確に お客様>出品者 のスタンスをとります。
それが、新たに具体的なかたちになったのが先日ご紹介したこちら。
↓↓↓

 

そして、何よりAmazonは自社の利益を損なわないようにしてます。
ただ、この点に風穴があくかもしれないのが、先日、ご紹介したこちらの米国Amazonの動きです。
↓↓↓

別の角度からいえば、こんな感じで、せどりもビジネスなので環境変化の影響を受けます。
特にAmazonの動向は、大きな変数なので、常に情報収集して、応じた対応を取り続けていくのが大事になります。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】