49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりは50代からやるのが良い理由【老い先短いのが逆に良い】

  
\ この記事を共有 /
せどりは50代からやるのが良い理由【老い先短いのが逆に良い】

ここでのテーマは、せどりは50代からやるのが良い理由です。
結論というかお伝えしたいことは、老い先短いのが逆に良い、です。

 

 

せどりは50代からやるのが良い理由とは?
それは、逆説的ですが、老い先短いから。

というのも、せどりも年月を経て変化します。
わたしがせどりを始めた5年前からを振り返っても、昔は、ヘルビ(ヘルス&ビューティ)がとても稼ぎやすい時期があったり、また、昨今は、新品は資金力がないと、めっきり厳しくなったりというように移り変わっています。

今後も大きな変化がやってくるのは必至で、問題は、そんなとき気力体力をもって乗り切れるか、です。
30代であれば、望むところだ、どんとこい、かもですが(※実際、わたしも30代の頃はそんな気概がありましたが)、今、50代になって知ることは、50代になると、若いときには想像してなかった心境になるということ。

 

そんななか、いま、わたしがやってる中古家電(中古)は、今後、どのくらいもつのか?
それでいえば、まだ、もう少しは安泰感があります。

というのも、今週、ちょうど、こんなフェスをやってました。

キャッチコピーは、”リユースでサステナブルな未来を創る”。
なるほど、うまく言ったもので、今のトレンドにのってます。

 

50代になると、すっかりピークを過ぎて、希望が持てない気持ちになるかもですが、逆に、もう10年くらい頑張れば、例えば、年金+少しの労働収入で生活の形をつくることもできます。
年齢を重ねるのも悪いことばかりではなくて、50代には、50代らしい余生のデザインがあるものです。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
上でご紹介したフェス、たくさんのプログラムがあり、いくつか視聴しましたが、なかなか興味深かったです。
最優先で視聴したのが『ヤフオク!の進化と徹底的に活用する方法』

つまり、わたしのせどりで、依存度が高いヤフオクがどうなるかですが、とりあえず、プレゼンによると、ヤフーのリユース事業は2021年第一四半期は、前年比+13%と、堅調とのことでした。

今後、日本が貧困化していくなかで、やはり、需要も、中古>新品 になる流れですね。
今でも感じてますが、今後、より大きくなることが感じられました。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】