49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

アマゾンの店じまいをするには?

  
\ この記事を共有 /
アマゾンの店じまいをするには?

ここでのテーマは、アマゾンの店じまいをするには?です。
結論というかお伝えしたいことは、やることは2つです。

 

 

先日、質問をいただきました。
要約しますと、下記とのこと。

・アマゾンの店じまいをしたい。
・アマゾンに聞いても、今は電話受付がなく、メールできいても要領を得ない。
・なるべくコストをかけずに自宅への在庫返送も無いようにしたい。

 

※実際には、アマゾンの電話受付はありますが、分かりにくいです。
 なかなかに行き着くまでに長く、深いところにあります。 
 それに、最近、また若干、画面遷移が変わってます。
↓↓↓

 

で、ご質問の回答ですが、ご意向にそった形での店じまいは2手順です。

1.在庫の所有権放棄依頼
2.小口に変更 ※現状、大口であれば

まず、1について。
セラーセントラルの在庫管理で、対象の商品にチェックを入れて(①)、返送/所有権の放棄依頼を作成します(②)。
↓↓↓

これにより、アマゾンの方で在庫を一斉に処分してもらえます。
なお、コストがどのくらいになるか、については、こちらの単価表(セラーセントラル要ログイン)で試算ができます。

 

次に、2について。
実質的な店じまいということで、小口に変更するのがよいです。
セラーセントラルの設定>出品用アカウント情報のサービスの管理で変更できます。
↓↓↓

1の処理が完了するまでは、費用が出ていきますが、以降は、アカウントは生きたまま、費用はかからなくなります(アマゾンからの請求は来なくなります)。

 

なお、余談ながら、「アカウントを閉じる」というメニューが、セラーセントラルの設定>出品アカウント情報のアカウントの管理 にあります。
↓↓↓

ただ、これは、やらなくても、実害はないので特に必要ないかと思います。
※きっちり閉じたい方は使うとよいです。

以上、今日のテーマはどのくらいの需要があるか分かりませんでしたが、意外とこの手の情報を目にすることがありませんので、まとめてみました。ご参考になればです。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「ID WORKS」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(無料です)