49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

財布のひもが緩むときとは?【それはありなのか?】

  
\ この記事を共有 /
財布のひもが緩むときとは?【それはありなのか?】

ここでのテーマは、財布のひもが緩むときとは?です。
結論というかお伝えしたいことは、それはありなのか?です。

 

 

時折お話しますが、いま、80万円の高額コンサルを受けてます。先日も講義がありました。あまり詳しくは話せませんが、お題は、人の財布のひもが緩むときとは?でした。要は、そこをねらって販売をかけよ、という話。

いつだと思いますか?そこで出された、ひとつの答えは”眠いとき”。たしかに、夜中にネットでぽちぽちと、普段なら買わないものを買ってる人、たくさんいそうです。般化すると、人の判断能力が鈍ってるときをねらえ、ということでした。

ネットショッピングのイラスト

 

でも、どうなんでしょうね。それはありなのか?なぜなら何だか誠実ではない。わたしは、塾に入塾したいと言われた人には、一通りの説明をした後、「じっくり検討ください」言ってます。

この点、他のせどり塾など、この業界の一般でいえば、あおって、せかせて決めさせる手法をよく見ます。むしろ、そっちが当たり前になってます。

 

ただ、一方で、わたしは甘すぎる、そんな見方もあるように思います。たしかに、食うか食われるか、日々是決戦、みたいな迫力に欠けてます。

というのも会社員時代、わたしは営業マン自体をやったことはありませんでしたが、一緒に営業にまわることは常でした。営業マンは営業数字を上げるためにはみんな、エグかったです。それが本当かも知れません。

真剣な会議のイラスト(男性)

 

それなのに、わたしは、会社員時代、もっと極端な事例をいえば、あろうことか、一時期、自社の利益が0円の見積もりをバンバン発行してました。つまり、それを営業マンが売っても利益が出ないわけです。

発覚した時、すごく怒られました。※当たり前!

わたしの言い分は「自分たちの仕事にはお金をもらうほどの価値はないと思ったから」。それに対し、怒られたメインフレーズは「お人好し過ぎる!!!」。たしかに当時は若かった、というか、青かった。さすがにそれは認めます。

 

まとめますと、商売をやるうえで、こんな感じであれこれ両端に振って考えることが大事と思います。そうやることで、きっと、商売の感覚がとぎすまされていくものだと思っています。

最後に、せどりはどうか?という話をすると、このあたり、とてもシンプルです。いくらで売れるかはKeepaなどの過去データをみて決めるだけですので。思惑が入る余地なしです。その点でも、せどりは初心者向けの商売という感じがします。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

話を戻し、ブレない感覚をもつには原理原則をおさえることかなと思います。それで、いま、こちらを読んでます。
↓↓↓
[松下 幸之助]の商売心得帖 (PHP文庫)

『商売心得帖』

かの、松下幸之助さんの名著。今日のテーマでは、これ以上ない、教科書だと思います。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】