49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

出品できない中古家電って何ですか?

  
\ この記事を共有 /
出品できない中古家電って何ですか?

ここでのテーマは、出品できない中古家電って何ですか?です。
結論というかお伝えしたいことは、広い質問だった、です。

 

 

先日、塾生の方より「出品できない中古家電って何ですか?」と聞かれました。
なかなか広い質問でした。

大きくいえば3種類です。

(1)出品規制
(2)危険物
(3)管理医療機器

 

順にみていきますと、(1)はメーカーから規制がかかっているやつで、概要はこの記事に書きました。
↓↓↓

要は、書類提出が求められ普通はハードル高いですが、最近はこんなノウハウが出回ってます。
これで解除できます。※知ってると、だいぶ助けられますよ。

 

(2)は、まずは、見分けることですが、こちらも、この記事に書いてます。

↓↓↓

ただ、実際は、何が危険物か予め察知するのがなかなか難しいです。
場数を踏んで、感覚をつけるしかないです。

 

(3)は出品規制のハイレベル版。
販売ライセンスが必要なので解除できません。

これも、詳しくはこちらの記事で。
↓↓↓

見分け方は、まずは、Amazonの商品ページに「この商品は管理医療機器です」と書いてないか確認することです。
でも、これは結構、察知することができます。

例えば、この商品は管理医療機器です。
いかにも、ですよね。感覚をもちやすいと思います。

 

ざっとしたところでまとめてみました。
Amazonに出品できない商品は、間違って仕入れてしまうと、ヤフオクやメルカリで売るしかなくて、たいていの場合、Amazonより安くしか売れませんので、ご注意ください。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
ついでに、出品できないというより出品してはいけないのが下記です。

(4)真贋の疑いがあるもの

ただ、これ、いきなり勃発するので、手に負えないです。
記憶に新しいところで家電ではないですが、中古本の真贋調査がありました。

↓↓↓

とりわけ、予測不能な事案です。

 

あと、未然防止に役立つ事例もあります。
中古家電で有名どころではハダクリエという美顔器。

こちらの記事に詳しく書いてます。
↓↓↓

美容機器は高額なので、偽物をつくりやすい(元がとれる)ということのようです。
あと、同様の理由で、イヤホン(特に高性能なやつ)も該当します。

 

まとめに変えて、でも、心配だからといって、全て仕入れないという方針を持つのはよくなくて、さすがに仕入れができなくなります。そこまで極端に考えることは無く、怪しいものを見分ける感覚を磨くという方針くらいにしてください。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「ID WORKS」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(無料です)