49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

人はいつまでも同じ場所にはいない

  
\ この記事を共有 /
人はいつまでも同じ場所にはいない

ここでのテーマは、人はいつまでも同じ場所にはいない、です。
結論というかお伝えしたいことは、常に新しくしていかないといけない、です。

 

 

わたしにとって、昨年2019年の一番の出会いは小山竜央さん

「パブリックスピーキング」という著書にすごく感銘を受け、以降、2日で30万円の高額セミナーをはじめ、幾つかのセミナーに出かけたり、コミュニティに参加したりしたことが、とても自分の糧(かて)になりました。しかし、昨年途中に、セミナー講師の”引退”を表明され、ヒット商品開発に軸足を移され、表舞台に現れることが少なくなりました。

ぎりぎりのタイミングで、直接、お話を聞けたことが本当に幸運に思います。

 

 

翻って考えると、これは、優秀な人ほど、いつまでも同じ場所にはいないということで、なぜなら、時代が変化していることを人並み以上にキャッチしているからです。

ついでにいえば、これからの時代は、オンラインサロンに象徴されるクローズなコミュニティが活性化してきます。なぜなら、Twitterのようなオープンなコミュニティはモラルの維持ができず、無駄に疲弊し、変化のスピードに影響が出てくるからです。

 

そしてこれは、同時に、当事者が表舞台に現れなくなることも意味します。

わたしも、昨年を振り返ると、せどり自体よりも、せどりを教えることに軸足を移した1年でした。今年は、もっと進展させていこうと考えています。そして、今年のモットーは”世のため人のため”です。
※ただし、プレイヤーでないと教えることはできないというポリシーがありますので、プレイヤーでいつづけることには変わらず、こだわっていきます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

なお、今年の大きな出会いになりそうに思っているのがマナブさん

元日に、クローズなコミュニティを含む、ブログ教材の販売をスタートされましたので、わたしも隠居せどりを広めていく方向性の中でブログの書き方を学び直すことにしました。さっそく購入しました。

 

時代の流れ的に、2020年は、良質のコミュニティに参加することが不可欠です。一番のおすすめは、やはり、キンコン西野さんのオンラインサロンで、3万4千人が参加する国内最大のサロンです。※わたしも参加してます。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【せどり塾】
隠居せどり修得の最短コースです。
あなたもせどりで隠居しませんか?
ご興味がある方はコチラ↓
せどり塾「ID WORKS」