49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

偽物をつかんだ話、その後

    
\ この記事を共有 /
偽物をつかんだ話、その後

ここでのテーマは偽物をつかんだ話、その後です。
結論というかお伝えしたいことは何とか乗り切った模様です。

 

先日、偽物商品を売ってしまい、
※経緯はこちら
↓↓↓
ブログ記事「ヤバい、偽物をつかんだ

実は、その後、シビアなやりとりをアカウントスペシャリストとやってました。

 

そして、最後はこんな内容。
↓↓↓

 

ここのくだりで
↓↓↓

逆に読むと「今回は勘弁してやる」と解釈できて何とか乗り切った模様です。

 

今回のやり取り、わたしがひとつの分かれ目と思って進めていたのは、”仕入先の開示”です。

わたしの仕入先はヤフオク
身元がしっかりしているとはいいがたく、ヤフオクと示すことにリスクを感じ、一貫して、

・SKU削除しました。
・同商品は今後は決して仕入れません。

で、押し通しました。

 

その後、実際の商品が手元に戻ってきましたが、確かに偽物(!)
↓↓↓

 

取扱説明書の表紙ですが、丸囲み箇所は、ひらがなとカタカナの使い方が間違ってます。

一応、出品前、こういうサイトも見つけ、突き合わせチェックし、インストールテストも問題なかったのですが、取扱説明書がこんな有り様とは気づきませんでした。

一つの事例として、参考にして十分にご注意ください。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

 

P.S.
今回の対応では、アカウント停止も最悪起こり得るのではと想像しながら、こんなレポートも読み直してました。
↓↓↓
こちら

アカウント停止になったときの別アカウントの作り方です。使う段にならなくてよかったです。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。