49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりは、やってる人から学べ。

  
\ この記事を共有 /
せどりは、やってる人から学べ。

ここでのテーマは
せどりは、やってる人から学べ、です。
 
 
結論というかお伝えしたいことは
実践的な情報は
やっている人のところにあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
せどりをやってない人が
せどりを教えているのは、
あるある、というか、
この業界の、暗黙の了解です。
 
 
せどりで結果が出ても、
その後、やらなくなるのは、
いろいろなパターンがありますが、
 
成功パターンとしては
築いた資産で
もっと効率良い
ビジネスに移行すること。
 
 
例えば、
独自の太い仕入先ができて
大量ロットを
電話注文で仕入れするだけという
スタイルに移行。
 
 
いわゆる、メーカー仕入れ、
卸仕入れのモデルです。
 
 
 
 
ただ、そうなるとビジネスモデルが
変わってきますので
 
例えばヤフオク仕入れの
最新動向からは疎くなってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんななか、
昨年末、わたしが購入した
刈り取りツールを開発された方は
 
いまでも、せどりをされているので
発信されている情報が、
前線のもので、とても実践的です。
 
 
わたしは、
せどりを教えていると
言っている人の発信している情報が
 
もうせどりはやってないことが
すぐにわかるものばかりなので、
 
もう、せどり自体は学ぶこと無いと
思ってましたが、考えが変わりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
実践者には、学ぶことが
まだまだたくさんあります。
 
 
それで、やはり、せどりの
稼ぎ方というのは変化しています。
 
そしてそれは、
せどりを今もやっている人からしか
得られないという気付きもありました。
 
 
ということで
ここのテーマでのお話は以上です。
 
 
P.S.
 
話の流れで紹介しておきますと、
前述しました、刈り取りのツールを
開発された方というのは
コータさんといわれます。
 
 
刈り取りツール(「アマ狩りマスター」)の
案内ページがこちらですが
見方を変えると、
実践者ならではの知見が満載です。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
なお、関連したところで
こちらの本も学びになりました。
↓↓↓
「仕事が麻雀で麻雀が仕事」藤田晋 著
 
 
麻雀が切り口ですので、
興味ない人はすみません。
 
 
なので、簡単にお話すると、
 
麻雀のトッププロは、
どんなに強い人でも
(むしろ、強い人だからこそ)、
 
さらに勉強を重ね、
高みを目指している、と。
 
 
せどりも、一緒ではないかと
思ったわけです。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、ありがとうございました。