49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

なぜか、せどりだとやってしまうこと【赤字なのに手を広げる】

  
\ この記事を共有 /
なぜか、せどりだとやってしまうこと【赤字なのに手を広げる】

ここでのテーマは、なぜか、せどりだとやってしまうことです。
結論というかお伝えしたいことは、赤字なのに手を広げる、です。

 

なぜか、せどりだとやってしまうこと

例えば、飲食店で考えてみます。1号店が赤字なのに、2号店をつくる。これ、どう思いますか?センスが悪いこと、わりと想像つきませんか?赤字なのに手を広げる、は商売のセオリーに反すると言われます。

でも、せどりだと、赤字なのに手を広げていくのをよく聞きます。分かりやすいのは”オールジャンルせどり”というジャンル拡大(※これ、黒字だとまったく問題ないのですが)。

お店の建物のイラスト

せどりだと、なんでそうなるのか?それは、きっと、飲食店と違って目に見えてのコスト増がないからです。飲食店は、2号店つくると以下のコストが目に見えて増えますね。

・店舗の賃借料
・店員の人件費

なので、冷静に見ることができます。でも、せどりも、実は同じ理屈です。自分の時間や資金が分散して利益効率が下がります。なので、”悪手”です。

 

では、どうする?打ち手は3つ

では、どうする?打ち手は3つです。

(その1)現ジャンルをがんばる

とにかく赤字の構造的な原因を封じ込める、です。せどりでは、多くの場合、売れ残りが構造的な原因です。

(その2)撤退し、同じ売り場でジャンル変える

ここでの考え方は赤字を止血する(これは絶対)。ただ、得たノウハウはそのまま使う、です。具体的には、Amazonでの売り方を覚えたので、ジャンルを本から家電に変えてみるとか、ですね。

(その3)撤退し、同じジャンルで売り場を変える

考え方はその2と同じです。具体的には、家電の売り方を覚えたので、売り場をAmazonから楽天に変えてみるとか、ですね。

そもそも、撤退に抵抗あるのは「またゼロからかー」と考えると絶望するからだと思います。そうではなくて、得たノウハウはそのまま使う(転用する)のがコツです。

 

なお、知ったふうにお話していますが、これらの展開シナリオ、どこかで、聞いたことがないですか?マーケティングにくわしい人なら知ってると思います。『アンゾフのマトリックス』です(※くわしい説明は割愛します)。

こうした、先人が残した成功するセオリーがあるので、まずは、適用してみること(※”車輪の発明”をすることはないです)。自分の努力はそこから積上げるのが良しです。

 

この4月に、個人的に楽しみにしてること3選

話は変わり、この4月に、個人的に楽しみにしてること3選です。どれも絶好の暇つぶしです。繰り返しですが、すごく楽しみにしてます。

ファイナルファンタジーの任天堂Switch版が新発売 ※4月20日です。
村上春樹さんの長編新作が発刊 ※4月13日です。
『孤独のグルメ』のシーズン10がNETFLIXで公開 ※4月15日です。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】