49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

メーカー規制の簡単チェック方法。

    
\ この記事を共有 /
メーカー規制の簡単チェック方法。

ここでのテーマは
メーカー規制の
簡単チェック方法です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
モノレートに
新たなボタンが
出来てますね、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここ最近、
メーカー規制の話を
またよく聞きます。
 
 
例えば売れ筋の
このシリーズも
規制対象とのこと。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
 
 
 
 
ただ、
規制は個人の
アカウント単位で
かかっているようで、
都度、チェックするしか
ありません。
 
 
 
 
しかし、いちいち
セラーセントラルを見るのが
手間がかかる・・。
 
 
しかし、手間をかけずに
仕入れた後で判明した場合、
 
例のハードルの高い、
Amazonからの請求書要求に
こたえなければならず、
 
こたえられないときは
仕入れ値分の損害・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなジレンマのなか、
モノレートが
やってくれてます。
(いい意味で)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2手順です。
 
さっきのシリーズの一つで、
こちらで見てみます。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
まず、
こんな表記があるかどうかをチェック。
※なければそのままOK。あったら次へ。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
次に、
もし表記があった場合は、ここをクリック。
※ちなみにこのボタンを初めて発見しました。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
セラーセントラルの該当画面に直通です。
「出品する」ボタンが出ているか
チェックし、出ていればOK。
 
※ちなみにこちらはわたしの画面。
出ているのでOKです。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
この程度の手間であれば
できる気がしませんか?
 
 
ぜひ随時チェックされることを
おすすめします。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
余談ながら、
 
アマゾンのメーカー規制を避けるため、
自前でネットショップを立ち上げよう、と
 
ほんとに多くの人が
言ってますが、
 
本質を見誤っている気がします。
 
 
 
 
なぜなら、
メーカー規制は、
アマゾンに対する
メーカーからの要請なり強制なりで
行われている図式なので、
 
もし自前のネットショップが
メーカーの目に余るような
存在になったら、
直接、つぶしにくることも
想像にかたくないです。
 
 
すなわち、
メーカー規制も
アマゾンの傘の下にいるからこそ
最小限で食い止められている、と
見るのが、適切なように思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。