49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

サラリーマンと、どっちが安定?

  
\ この記事を共有 /
サラリーマンと、どっちが安定?

ここでのテーマは
サラリーマンと、
どっちが安定?です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
稼ぐ力を持てさえすれば、
せどらーの方が
格段に安定、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今や、さすがに
サラリーマンは安定している、と
耳にすることも少なくなりました。
 
 
そして、せどりを教えている人は
「雇われることから脱し、せどりで
 稼ぎましょう」という
落としどころで語ります。
 
 
 
 
ただ、せどりも
その日暮らし、
その月暮らしを繰り返していて、
 
たまたま今月はお金が残ったけど
来月はどうなるか分からない、では
 
何とも心もとない、です。
 
 
そうなると、むしろ
サラリーマンの方が
安定しているかもしれないです
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり、
せどらーも
稼ぎが安定しないうちは
サラリーマンに劣るかも
しれません。
 
 
ただ、
ひとたび、
安定すれば、
格段に優ります。
 
 
なぜなら、ひとえに、
自分で収入を
コントロールできるからで、
 
サラリーマンは
ある日、リストラにあえば
給与収入はなくなりますが、
 
せどらーには自営ですので
リストラはなく
 
収入を増やしたかったら、
シンプルに、
仕入れを増やすことです。
 
 
 
 
 
 
 
 
なので、考え進めると、
 
稼ぎが安定するまで
いかに
せどりが続けられるかが
 
本当の焦点のような
気がします。
 
 
 
 
 
 
 
 
その方法論は
今日のテーマと違うので
割愛しますが、
 
ひとことだけいえば、
 
せどりを含む、
ビジネス全般は
 
資産を積み上げることが
安定の基盤になります。
 
 
 
 
そして、
せどりの場合、
「稼ぐ力」が
資産となるので、
 
資産化を意識して、
稼ぐ力を積み上げていけるか、が
成否を分かちます。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
先日、業務委託している
FBA出品代行社の社長さんと
電話する機会があったのですが、
 
言われるには、
 
「せどらーの皆さん、
 ほとんどの方が
 やめていかれるのですよ」と。
 
 
出品代行社にとっても、
やめずにずっと続ける
せどらーを
お客さんとして
抱えられるかどうかが
 
経営上も大きいと
いうことのようです。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
話は変わり、
楽天で仕入れをされていたら
万一のときに備えて
知っておきましょう。
 
楽天アカウント停止後の
復活方法、です。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。