49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

ヤフオクの匿名配送を使ってみた。

  
\ この記事を共有 /
ヤフオクの匿名配送を使ってみた。

ここでのテーマは
 
ヤフオクの匿名配送を
使ってみた、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
当初、使うにあたって
心配だったことも、
 
だいぶ、
状況が変わり、
使いやすくなりました。
 
 
 
 
 
 
ヤフオクの案件に
匿名配送が
少しずつ増えてますね。
 
↓↓↓こんなやつ
ここをクリック。
 
 
匿名配送とは、
ひとことで言えば、
 
出品者、落札者ともに
お互いの名前や住所を
知らせることなく
商品を配送する方法です。
 
くわしくはこちら。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは、もっぱら
落札者の立場ですが、
 
未着のときに追跡できるかが
心配だったので、
 
(そのココロは
 商品を送ったといって、
 送らないまま
 いなくなる出品者が
 いないか)
 
これまで
手を出していなかったです。
 
 
しかしながら
改めて、考えてみれば、
匿名かどうかは
あまり関係ないことです。
(ヤフオクに登録してある
 名前も身元確認されて
 いるわけではないので)
 
 
そして、わたしの実績では
これまで長く
ヤフオクをやってきて、
商品未着の確率は
0.2%くらいでした。
 
ごくまれなことで、
いくらか上がったとしても
影響は軽いと見ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
さらには、つい最近の
情勢の変化として、
 
今月3月1日から
ヤフオクの仕様が変わり、
 
落札者が「受取連絡」をしないと、
出品者に入金されなくなりましたね。
 
くわしくはこちら。
↓↓↓
ここをクリック。
 
このことも
未着のリスク軽減に効きますので
 
総合的に見て、
このたび、匿名配送にも
手を出す(入札していく)
ことにしました。
 
 
 
 
 
 
これまでのわたしと
同じように
考えたり、
感じたりしていて
 
手を出せない、
せどらーがいれば
差をつけることができる、と
いうことになります。
 
 
何事も、
リスクとリターンのバランスを
見て、判断することですが、
 
その意味では、
今回、わたしは
リスクよりもリターンの方が大きいと
見て、判断した次第です。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
ところで、
 
あなたは
仕入れる曜日、仕入れない曜日って
決めてますか?それも根拠を持って、
決めてますか?
 
その視点に立ったレポートです。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
わたしもヤフオクでいえば、
日曜日が明らかに
案件数が増えることを
ずっと感じています。
 
それで、以前は、落札数も応じて
増やすことができましたが、
最近、日曜日は落札数が伸びません。
 
 
 
 
いずれにしても、
曜日を視点に持つと
見えて来ることもあります。
 
 
また、
曜日ごとに行動を決めるのは
自分に一定のペースができて
良いですね。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です