49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

そろそろやらなくては。

    
\ この記事を共有 /
そろそろやらなくては。

ここでのテーマは
そろそろやらなくては、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
アマゾンでの
長期在庫保管料の課金が
迫ってきます。
 
 
 
 
 
 
アマゾンの
長期在庫保管料って
ご存知ですか。
 
 
簡単にいえば、
年2回(8/15と2/15)、
180日以上、
アマゾン倉庫にある商品に対しては
毎月の在庫保管料とは別に
保管料が課金されるというものです。
 
 
 
 
 
 
これが
かなりの高額になることがあり、
 
わたしの場合は、
特に大型家電(例:32型TV)を
扱っているので、顕著です。
 
 
昨年、課金の前に
試算したところ、
なんと
20万円超え(!)に
なっていたことがあり、
 
即時、対策を打ちました。
 
 
 
 
 
 
 
 
対策としては、
段階的に
やることがありますが、
 
まずは、
値下げして売ることで、
 
そのためには、
対象在庫を
特定するところからです。
 
 
 
 
 
 
 
 
そこで
特定方法ですが、
 
セラーセントラル
→レポート
→フルフィルメント
→在庫の下の方にある
「表示の拡大」をクリック
→在庫の保管日数レポート
→「ダウンロードのリクエスト」をクリック
 
結果、こんな感じの画面になります。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
 
 
続いて、
在庫の保管日数レポート(テキスト形式)を
ダウンロードし、
エクセルで開き(ちょっとワザが要ります)
こんな画面に。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
試算したところ、
今回も、
約13万円でした。
 
まあまあな金額です。
 
 
 
 
 
 
 
 
でも、まだ課金までは
日にちがありますので
いろいろ手が打てます。
 
あなたも、まずは、
このまま
何もしなかったときの
ご自分の課金額を
 
上記の手順で
確認してみることを
おすすめします。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。