49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

わたしのせどり塾の構造を語る【せどりやるのに必要な4つのこと】

  
\ この記事を共有 /
わたしのせどり塾の構造を語る【せどりやるのに必要な4つのこと】

今日のテーマは、わたしのせどり塾の構造を語る、です。
結論というかお伝えしたいことは、せどりやるのに必要な4つのことです。

わたしのせどり塾の構造を語る

このところ、なぜか、塾に興味をもってくださる人が増えてます(※連絡が来ます。※ありがたいです)。2025年を間近に、胸に期するものがあるのでしょうか。

そこで、今日はわたしのせどり塾の構造を語る、です。どういう話かというと、まずはせどりをやるのに必要なことが4つあると思ってます。これらです。

(1)せどりスキル
(2)マインド
(3)ビジネスマナー
(4)メンタル
これに照らしてお話していきます。それで世間でよくあるせどりスクールは(1)~(4)すべてをカバーしてます。特に若者メインの体育会系のせどりスクールはカバー度合いがすごいです。振り切ってるのは”シェアハウス”というのがあります。寝食をともにし、せどりをがんばる、と。

一方でわたしの塾はどんな構造かというと(1)せどりスキルに特化してます。そして、補助的にメルマガで(2)マインドをカバーしてます。

ただ、他にない独自性として、(5)せどりビジネススキルがあると、思っています。これは、ひとことで言えば論理と数字に基づくせどりスキルです。

いちばん大事なのはマインドです

まとめとして、(1)~(4)でいちばん大事なのはどれだと思いますか?これは(2)マインドです。なぜならここができてれば上にも下にも広がりますのでね。

ただ、マインドを教えるのは難しいです。特に50代になると、各人がそれまでの自分の”歴史”をもってます。そのため、変えるのは難しいですし時間がかかります。

ただ、わたしの塾生の方はマインドができてる方が多くて、ここに苦労することはほとんどありません。それは、ありがたいです。そのおかげで塾を維持できているところもたぶんにあると思っています。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】