49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

わたしの塾でオフ会をしない理由【ストイックな環境を作りたい】

  
\ この記事を共有 /
わたしの塾でオフ会をしない理由【ストイックな環境を作りたい】

今日のテーマは、わたしの塾でオフ会をしない理由です。
結論というかお伝えしたいことはストイックな環境を作りたいです。

わたしが一度やってみたいこと

先日の塾生アンケートで「オフ会をやってほしい」という声が少数ながらありました。気持ちはわかります。

わたしの気持ちとしても特にいま、人におごるのが好きです。塾生の方を集めてぜんぶわたしが払うのは一度やってみたいです。仮に20~30万円くらいなら、ふつうにいけます。

オフ会をしない3つの理由

ただ、オフ会はやらないことに決めてます。理由は3つです。

(1)地理的に平等ではない

いま、塾生の方は北海道から沖縄までいらっしゃいます。一定の規模に達したことを改めて思います。どこに集合するとしても遠くから来る人は負担が大きいですね。

(2)塾内グループができる

これは可能性の話です。でも、このリスクをとことんつぶしておきたいです。なにかというと、リアルな場で仲良くなると個別のグループができることもありえます。

そして、最悪の事例をいえば情報商材の売り場になることです。実際に、過去、せどりコミュニティのLINEグループで見かけたことがあります。

「○○さん(主催者)の了承を得て、この教材をご紹介します」とアフィリエイトリンクが貼られてました。でも、これはスクール生同士で利害関係ができて荒れる要因になります。

もしくは、もっとありそうなことでいえば個別のグループができることは”序列化”につながります。実際、せどりのスクールでも「先輩を敬う文化」ができているのはふつうにあります。これも利害関係ができる温床になります。

(3)わたしのパワーが分散する

結果、どうなるかという話でもありますが、わたしのパワーが分散して本来のサポートレベルが落ちます。

結局、オフ会の効用は気持ち面でのつながりができて、モチベーションが高まることだと思います。ただ、反面、気持ち面でのつながりができることで”もめごと”も起こりえます。

そんなとき、わたしが事態収拾にあたるのは本来のサポートではないと思っています。正直言えば、苦手です。避けたいです。

ストイックにせどりをやる環境を作りたい

まとめとして一言でいえば、ストイックにせどりをやる環境を作りたいということです。せどりは良い意味でも悪い意味でもストイックな作業です。

向き合うしかないです。そこは、覚悟を決めて、やるしかないです。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】