49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?【2つ理由があります】

  
\ この記事を共有 /
なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?【2つ理由があります】

今日のテーマは、なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?です。
結論というかお伝えしたいことは2つ理由があります。

なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?

先日のこちらのツイート(ポスト)が興味深かったです(※知らない人ですが)。
↓↓↓

なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?書かれてることを踏まえ、わたしなりに一言でまとめると”素人が多い”こと。これが1つめの理由です。

なぜ素人が多いと仕入れ先として優秀なのか?それは値付けが甘くなり相場が下がるからです。素人(消費者)は買うときは値段に敏感ですが、売るときは感度が低いです。

なぜなら経験が少ないので。いちばん分かりやすいのは”断捨離”ですね。利益度外視で値付けしてきます。なので、ちょっと横道ですが、ヤフオク仕入れの一面的な本質は”素人の断捨離探し”です。

昔、メルカリが戦略的にやっていたこと

ただ、これだけではないです。次なる理由はヤフオクが戦略的にやってるようにみえます。なぜヤフオクは仕入れ先として優秀なのか?2つめの理由は”モラルが低い”ことです。

どういうこと?と思われるかもですが、まず、原理としてモラルが低いと相場が下がります。なぜなら、買い手は粗悪な商品をつかむリスクを織り込んで買わないといけないからです。

そうなると、リスクの分、相場が下がります。実はこれ、昔、メルカリが戦略的にやってました。相場が上がらないように粗悪な人も意図的に受け入れてました(※相場が上がると敷居が高くなりますのでね)。

ただ、投稿によると、昨今のメルカリにはけっこうガチ勢が入って来てるとのこと。そうなると、状況が変わってることが予想されます(※わたしはメルカリはまったくやらないので体感することはないです)。

ヤフオクは今も昔と変わらずモラルが低い

この点、ヤフオクは今も昔と変わらずモラルが低いです(※わたしはヤフオクはずっとやってるので常に体感しています)。これをヤフオクが戦略的にやってるかは分かりませんが、例えば、ヤフショに比べるとだいぶ規制が甘いですよね。

いずれにせよ、結果的には、上で書いた2つの理由で今もなお、ヤフオクは優秀な仕入れ先になっているというわけです。こうした構造の理解も大切です。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】