昔、勤めていた会社が・・・【なんであんなに働いてたのか?】
今日のテーマは、昔、勤めていた会社が・・・、です。
結論というかお伝えしたいことは、なんであんなに働いてたのか?です。
昔、勤めていた会社が・・・
お勤めの会社は安泰ですか?先日、ショックだったのがこのニュース(『ベネッセが過去最大規模のMBO』)です。
たまに触れますが、昔、勤めてた会社です。もちろんMBO(上場廃止)自体、必ずしも良くないことではないです。ただ、主力の進研ゼミが不調なのは明らかに良くないことです。
一部上場企業とはいえ、安泰ではない時代ですね。そして、こういう改革は急にきます。なぜなら経営層で、秘密裏に進められますので。
脱出ルートをつくっておくこと
では、ヒラ社員としてはどうする?それは、脱出ルートをつくっておくことです。具体的には、自力でお金をかせぐ手段です。せどりでもいいし、それ以外でもよいです。
思い返すとベネッセはまじめな社風でした。わたしも39度の熱があっても出社してました。なぜなら定例会議があるから。そんな人がたくさんいました。
なんであんなに働かないといけなかったのか?
でも、なんであんなに働かないといけなかったのか?それは、今回の件に関連づけると、ステークホルダー(利害関係者)がたくさんいたからですね。
会社の場合は特に株主です(※常に株価を上げつづけないといけないです)。なので、今回のMBOは株主から解放されるメリットを重視したのかもしれません。
実は、せどりも同じことがいえる
それで、実はコレ、せどりも同じです。利害関係者を増やすとしんどくなります。どういうことかというと、例えば組織化してスタッフを雇ったとします。そうすると、万一にも給与が出せないというのはダメです。利益をあげ続けないといけないです。
なので、わたしは、この方向にはいかないことにしてます。なぜなら、会社員時代のしんどさがすぐに再現されそうですので。ひとりで、自分のペースでこじんまりとやることにしています。
ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】