49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「僕のコンサルは厳しいよ」【優しいのを希望】

  
\ この記事を共有 /
「僕のコンサルは厳しいよ」【優しいのを希望】

今日のテーマは「僕のコンサルは厳しいよ」です。
結論というかお伝えしたいことは、優しいのを希望、です。

「僕のコンサルは厳しいよ」

先日、YouTubeでせどりのコンサル動画を見てました。よくある店舗仕入れの同行ものです。それで、第一声で「僕のコンサルは厳しいよ」と。

ガビーン。わたしはヘタレなので、この時点で逃げ出したい気持ちになりました。優しいのを希望です。

でも、こうしたコンサル多いです。会社の部下マネジメントを持ちこんでます。

特に、元・優秀な営業リーダーがコンサルしているとこうなってることが多いです。

なんでかというと、結局、会社の仕組みは効率的です。実務経験あれば、なお、やりやすいです。

ガッカリ案件といえます

でも、会社の人間関係から離れたくてせどりを始めた人にはガッカリ案件といえます。

再び会社みたいなことになってます。とはいえ、厳しくなくて数字が出せるのか。

どう思いますか?これ、わたしが思うに、会社とせどりの根本的な違いを理解してるかどうかにかかってます。

というのも、会社は極端な話、サボってても給与は出ます(※なので、上司もプレッシャーかけて数字を出させます)。

一方で、せどりはやらなかったら1円も稼げないです(※あくまで、自分次第です)。

怒られて伸びるタイプならよいこと

ただ、最後に言えば向き不向きがあります。怒られて伸びるタイプならそうしたコンサルが相性良いです。

ただ、たいてい、50代ともなると怒られるのはイヤな人が多い印象です。長い会社員人生でずっと怒られてきたので。

まとめますと、せどりコンサルも自分にあった指導スタイルのところを選ぶのがよいです。

今のわたしの発展形のひとつ

話はまったく変わり、マナブさんが、久々にブログ記事を書かれてました(※文章も上手いのですよね)。

マナブさんは価値観や生活スタイルにすごく共感します。今のわたしの発展形のひとつ。

タイにも長く住まれてましたが今でもタイの評価は高いみたいです。向かう先として、安心材料のひとつになりました。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】