49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「私が死んだらここに来て手を振ってもらいたいの」【胸を打たれる本だった】

  
\ この記事を共有 /
「私が死んだらここに来て手を振ってもらいたいの」【胸を打たれる本だった】

ここでのテーマは「私が死んだらここに来て手を振ってもらいたいの」です。
結論というかお伝えしたいことは、胸を打たれる本だった、です。

 

死んだ後のお楽しみを作る

先日、この本を読みました。
↓↓↓

[小川糸, くのまり]のライオンのおやつ (ポプラ文庫)
『ライオンのおやつ』

胸を打たれました。主人公は、33歳女性。末期ガン(ステージ4)です。

瀬戸内の島にあるホスピスで最期を過ごします。そこでは、とても静ひつな時間が流れます。穏やかに死を受け入れていきます。

それで、いちばん印象的だったのが”死んだ後のお楽しみ”「私が死んだらさ。ここに来て、空に向かって手を振ってもらいたいの」。それを私は見に来るから、それを楽しみにしてるから、と。

こんな考え方あったか、と思いました。それでいえば、わたしも楽しみがあります。それは、2016年と2017年に永眠した飼い犬たちと会うこと。死んだ後の何よりのお楽しみです。

 

人生やり直し系の秀逸なドラマ

話は変わり、面白いドラマを見つけましたよ。
↓↓↓

ブラッシュアップライフ
『ブラッシュアップライフ』

※見てる人、いますか?

これまた、主人公は33歳の女性。交通事故で死んで人生をもう一度やり直します。タイムリープ系です。脚本がバカリズムさん。人の機微に触れてて細かいところまで気が利いてます。

 

いとこのお葬式に参列

さらに、話は変わります。先日、いとこ(68歳)のお葬式に行ってきました。死因は溺死でした。お風呂で気を失ってそのまま。ヒートショックというやつですね。

この死に方は残された家族がつらすぎます。旦那さんの号泣が痛ましかったです。調べたら、ヒートショックの防止策は、お風呂を暖めておくこと。幸い、わたしが今、住んでる実家のお風呂には暖房があります。

なので、寒い日には母親が入る前にわたしがスイッチをいれておくことにしました。新たな生活習慣として加えました。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】