49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

筑後川を渡る

  
\ この記事を共有 /
筑後川を渡る

ここでのテーマは、筑後川を渡る、です。
結論というかお伝えしたいことは久々に帰省です。

 

 

わたしは場所に縛られない生活スタイルなので、もともと、現住所の東京と親元の福岡をいったりきたりする2拠点生活でしたが、このところは、コロナでしばらく自粛。

久々に4か月振りに帰省しました。

帰省したことを実感するのは地元の久留米市を流れる筑後川を渡るときです。川というのは動かないので、その土地の象徴な気がしていて、今回は、鹿児島本線の車窓から見ましたので、すごく間近でした。
↓↓↓

そして、今回、実家に着いていちばんにやったことはコロナの抗体検査。わたしが無自覚に東京からウイルスを運び、高齢の母親に移すのが一番の懸念でしたので。なので、抗体検査キットを買って、チェックしたところ、結果、「陰性」でした。
↓↓↓

※上部に表示されてる線が一本なのでOK。
※血が生々しくて、すみません。

 

なんだか、まったりした話をだらだらと続けそうなので、ここからは、せどりの話を。なんといっても、モノレート閉鎖の件は、いま、話題沸騰で、せどらーのTwitterでも盛んにやりとりされてます。

そんななか、わたしが、とても共感したのは、めぎゅさんという方のツイートでした。

モノレート終了で

・せどり終了
・本せどりオワコン

みたいな話聞くけど、
何でそんな発想になるのか分からない

加えて、返信の中で書かれていた「まだ起こってもない事で極端に不安になる必要はない」というのも、すごく同意です。
これからの時代は、先行き不透明な未来を予測することよりも、変化に応じて対応することのほうが、より大事になってきます。せどりも同じで、今のやり方がずっと安泰であるはずはなく、アップデートを重ねていかないといけないということを、強く思います。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。