49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりの素質がある人って?【金銭感覚が大事】

  
\ この記事を共有 /
せどりの素質がある人って?【金銭感覚が大事】

ここでのテーマは、せどりの素質がある人って?です。
結論というかお伝えしたいことは、金銭感覚が大事です。

 

せどりって固定費はいくら?

「せどりって、固定費はいくら、かかりますか?」と聞かれることがあります。これ、個人的にすごくいい質問と思ってます。なぜなら固定費って利益に直結しますので(※ちなみに、固定費とは売上がゼロ円でも出ていく費用のことです)。

例えば、固定費3万円だったら利益3万円出さないと、どうやっても赤字です。うした金銭感覚がある人、それ以前に、固定費っていう言葉を知ってるのは相応の会計知識がある人です。それだけで有利です。せどりの素質があると思います。

 

なんで飲食店は成功しにくいのか?

説明を足すと、分かりやすい例で、世間的に言われることです。なんで飲食店ビジネスは成功しにくいのか?これ、以下の固定費が高いからです。

・店舗の家賃
・店員の人件費

これらだけで、月に何十万円にもなります。そして、利益出すのに、例えばラーメン屋だったら、一杯1000円で、だいたい利益300円らしいです。つまり、300円を積み上げて何十万円にしないといけないです。いかに大変か、ですね。

ラーメンのキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

逆から言えば、せどりが成功しやすい理由

これを、逆から言えば、せどりが成功しやすい理由になります。固定費が小さいです。わたしのせどりでいえば、固定費はせいぜい2万円程度(※内訳はAmazon出店料+ツール代です)。

それで、1商品売れば、利益は約5千円です。なので、5千円を積み上げて月に4商品売れば赤字にならないということ。だいぶ難易度が低いです。

それに、もし、うまくいかなくても、飲食店ビジネスでありがちな「借金だけ残る」ということもないです。”撤退リスクが少ない”というやつですね。なので、まずやってみることです。

 

せどりの適性診断テスト

余談ながら、わたしも出演してるYouTube企画「あなたはなぜ転売ヤーに」で新作が出てますね。
↓↓↓

それで、概要欄にせどりの適性診断テストがありました。これ、ぜひやってみてください。わたしもやってみましたよ。結果は・・・、ジャーン、こちら。
↓↓↓


※当たり前かって感じですが。

せどりの素質って自分では分からないもの。こういうので、軽く確かめるのもよいですよ。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】