49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

すり替え詐欺にあったときの対処方法【Amazonに補てん申請、そして】

  
\ この記事を共有 /
すり替え詐欺にあったときの対処方法【Amazonに補てん申請、そして】

ここでのテーマは、すり替え詐欺にあったときの対処方法です。
結論というかお伝えしたいことは、Amazonに補てん申請、そして、です。

 

 

まず、すり替え詐欺とは何か?
それは、以下の3手順です。

(1)Amazonに出品した商品が売れました。
(2)しかし、お客さんから返品がありました。
(3)手元に戻すと、なんと違う商品でした。

悪徳なお客さん(←たぶん、せどらー)が商品をすり替えてます。

 

 

そんなとき、どうする?
対処方法は「Amazonに補てん申請」です。

このやり方について、すごく分かりやすく書かれたnoteをみつけたのでご紹介します。
↓↓↓

見出し画像

要点だけいえば、以下をAmazonに示すこと。

・もともとの商品の写真/ASIN
・すり替え後の商品の写真/ASIN

 

すり替え詐欺って、いつの頃からか頻発するようになりました。
わたしがせどりを始めた2016年頃は、聞いたことなかったです。

でも、昨今、増えてます。

こんなコメントを書いてる人もよく見かけます。
↓↓↓


 

でも、以前も書きましたが、このコメントは、決して書いてはならないです。
なぜなら売れ行きが落ちるから。

くわしくはこちらで書きました。
↓↓↓

 

そもそも、すり替えが起こるのは新品です。

わたしがやってる中古家電では塾生の方を含め、過去一例も経験したことないです。
なので「すり替え防止のため」とコメントしている出品者がいると、チャンスです。
それだけで、自分の商品が売れる可能性が増えますので。

これは、ちょっとした知見として覚えておくと良いですよ。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

ところで、ご紹介したnote作者のブラウニーさん。
わたしの記憶が確かなら、2016年に参加した情報発信塾の同期です。

数少ない、今でも活躍してる人です。
ただ、当時から有名人でした。

今や、せどらーを脱し、買取り実店舗の経営をされているとのこと。
スケールさせていく人のひとつの転身ルートですね。
わたしは勝手に一緒にがんばってる気分になってます。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】