49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

やっていることが正しくても結果が出ないときは?

  
\ この記事を共有 /
やっていることが正しくても結果が出ないときは?

ここでのテーマは、
 
やっていることは
正しくても、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
やっていることは
正しくても
結果がついて
こないときには、
 
焦らない、
じたばたしないことも
大事、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
今、オリンピックやってますが、
勝負事には、
 
「試合に勝って、
 勝負に負ける」
 
という言葉が
ありますね。
 
 
 
 
結果は出なかったけど
プロセスはよかったという
意味だと思いますが
 
せどりでもあると思いますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり、
やっていることは正しいけど
売上に結びついていない。
 
 
パターンはいろいろあるのですが
一例としては
 
やっていることは正しいけれど
売上に結びつくのに
時間がかかる、があります。
 
 
実際に、良い仕入れをしても
売り場に出て買われるまでには
タイムラグがありますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
なので、
やっていることが
正しいという感覚があれば
 
”待ち”の姿勢で
ゆったりと構えて、
焦らないとか、
じたばたしないことも
大事です。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
焦るとか、
じたばたするとかの
 
典型的な、悪い行動例は、
「安易な値下げ」です。
 
根拠のない値下げは
よいことがありません。
 
 
 
 
それから、
売れていないときは
仕入れを抑えることも
検討してみてください。
 
 
売れていないときに
仕入れを増やすと
 
手元の資金が、
てきめんに
減っていきますので。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
正しいプロセス、という
ことでいえば
 
以前にもご紹介したことが
ありますが、
 
ぴったりの
レポートです。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
テーマは、
中古せどりでの
仕入れ商品の
見つけ方/売り方です。
 
自分のせどりのプロセスを
見直してみてください。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です