49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどり教材の選び方。

  
\ この記事を共有 /
せどり教材の選び方。

ここでのテーマは
せどり教材の選び方です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
自分に合った教材を
選ぶのが大事です。
 
選び方の一例を
ご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、
少し前に、他人の
せどりセミナーを
視聴する機会が
ありました。
 
 
 
 
そこでは
 
「せどりで稼ぐには?」
 
というお題で、
お話されてましたが
 
 
具体的な中身に触れると
差し障りがあるかも
知れませんので
 
全然違いますが、
仮にお題が
 
「テストで100点とるには?」
 
だったと例えると
 
言われていることは
とてもシンプルで
 
ただ2つ、
 
・教科書を丸暗記せよ。
・ひたすらやる。
 
に相当する内容だけでした。
 
 
 
 
 
 
あとは
 
・くじけそうになったら
 家族の顔を思い出して
 頑張れ。
 
・自分にもできたので
 きっとあなたにもできる。
 
と重ねてお話されてました。
 
 
 
 
 
 
もちろん、
これだけで奮起して
結果を出せる人もいると
思いますが、
 
一方で、
これだけでは
行動を起こせない人も
いるのでと感じました。
 
 
 
 
 
 
行動を起こすには
 
引き続き
「テストで100点とるには?」で
例えると、
 
 
・テストに出やすい
 ところだけ
 教えます、とか
 
・ゲームのように楽しく
 勉強できる方法を
 教えます、とか
 
 
ベ○ッセの
進○ゼミのように
働きかけることで
 
それなら
やってみようかなと
腰を上げる人も
多いように思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
転じて、
お伝えしたかったことは
 
せどり教材を
選ぶ際には、
 
自分に不足していることを
埋めているのかを
見極めることが大事です。
 
 
 
 
もし
気持ちの奮起だけが
不足していると思えば
 
例えば、一緒に学ぶ
仲間がいるなど、
奮起できる環境が
あることを重点に見て
選択するのがよいです。
 
 
 
 
もし
具体的な方法論が
不足していれば、
応じた方法論が
学べるものを重点に見て
選択すればよいです。
 
 
 
 
教材選びの一助となれば
幸いです。
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
P.S.
 
手前味噌ですが、
 
わたしがおすすめしている
電脳ブレイントラスターは
 
仕入れの
具体的な方法論を
持っていない人に
うってつけです。
 
 
詳細はこちらより
ご覧ください。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
話題はがらっと変わりますが
 
あなたは、購入者にメールを
送ったときに、
 
「購入者へのメッセージを
 送信できませんでした」と
 
いうメールが返ってきたことは
ありませんか?
 
 
 
 
これは
2018年1月にAmazonでの
仕様変更があり、
 
伴って、購入者が
ある設定をしていることが
原因とのことです。
 
 
 
 
さらには、
突破するメールの
送り方があるそうです。
 
具体的には
こちらのレポートをご覧ください。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
いまや、購入者との連絡手段は
メールだけですので(以前は
電話もできましたが)、
 
クレーム対応などで
 
どうしても
連絡をとらないと
いけないときに
この方法が
役立ちそうです。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です