49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

何歳まで働くのか?

    
\ この記事を共有 /
何歳まで働くのか?

ここでのテーマは
何歳まで働くのか?です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
好むと好まざるにかかわらず
 
これからは、70歳までは
働かないといけない
社会になるようです。
 
 
 
 
 
 
これからは、
人生100年時代になると
言われますが、
 
一方で、長生きは
お金(生活費)の心配が
つきまといますね。
 
 
 
 
そんななか、
先日の新聞記事で、
 
銀行などの金融機関が
「長生き年金」に
力を入れ出した、と
紹介されていました。
 
↓↓↓日経新聞
ここをクリック。
 
 
 
 
例えば、
三井住友銀行の
年金保険のプランでは
 
60歳から70歳まで
保険料を積み立てて
 
70歳から年金を
受け取れるそうです。
 
 
 
 
一見、良さげですが、
 
よくよく見ると、
 
70歳までは
働くなりして
お金を作らないと
いけないです。
 
 
 
 
 
 
 
 
もっとも、
これに限らず、
人生100年時代は
 
70歳まで働ける社会を
実現しないと
 
社会自体がもたないと
いわれています。
 
 
 
 
 
 
ただ、
個人としては
体力その他の面で、
そんなに働けるのかと
いうのが
正直な気持ちでは
ないでしょうか。
 
 
もし
本当に働かないと
いけないのであれば、
 
やはり、
せどりのように、
 
高齢になっても
比較的やりやすい
収入の手段を
持っておかないと
厳しい気がします。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
私見ですが
ひとつだけ、ウルトラCで、
 
70歳まで
働かなくても済む社会を
作れる方法があって、
 
それは、
AI(人工知能)に
働いてもらうことです。
 
 
すなわち、
AIが働いて、得た富を
人間に還元することで
人間の生活費にあてる
ようにします。
 
 
 
 
 
 
 
 
AIは、ゆくゆくは
どんどん人間より
賢くなっていくそうなので
 
その点では
現実味のある話ですが、
 
一方で
AIが人間のために
働くことに
疑問を持つかも
しれないですね
 
((;゜Д゜)ガクガクブルブル。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
最後に、
せどりの身近な話に
もどりますが、
 
このレポートは、
とても
おすすめですので
ぜひ読んでください。
 
↓↓↓
 
ここをクリック。
 
”電脳中古家電メソッド”
と掲げられていますが、
 
わたしには、すべてが
共感できる内容でした。
 
 
 
 
作者のレイバンさんは
まだ20代ですが、
とても優秀な方で、
 
わたしは個人的には
こんな人が、
今後の新しい社会を
作っていくのでは
と思うくらいです。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です