49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりは何歳までやれる?【50代でも60代でも】

  
\ この記事を共有 /
せどりは何歳までやれる?【50代でも60代でも】

ここでのテーマは、せどりは何歳までやれる?です。
結論というかお伝えしたいことは、50代でも60代でもやれます、です。

 

 

唐突ですが、会社員の方、若い世代の突き上げにあうことはないですか?
わたしも48歳の頃だったか、部署異動してきたばかりの20代の子からスケジュールの遅れをたびたび指摘されました。

そんなときは、「われー、わいは、この仕事25年やっとんじゃー」(なぜか関西弁)とは、まったく思わず、力の限界を思う機会になりました。
その後、49歳で退職。

絡む人のイラスト

せどり専業となりましたが、せどりの良い点はひとりでやってるので、突き上げにあうこともないです。
自分の気持ち次第で続けられます。

 

わたしは先日55歳になりましたが、再就職の求人みてると54歳まで、が結構多いですね。
収入を得る選択肢がますます狭くなってます。

そんななか、せどりは自分の気持ち次第です。
先日、トークチャンネルで、オリラジ中田さんが「これからは週6更新します」と発信されてました。
むろん中田さんは現在、38歳。気力体力がみなぎってます。
年齢差はだいぶありますが、気持ちだけもらう機会にしました。

 

わたしのせどり塾は、50代がボリュームゾーンで、60代の方も普通にいらっしゃいます。
体力勝負に持ち込まない仕組みを作れば、長くやれるものです。
せどりは年齢制限がないので、まずはやってみることと思います。

山の風景のイラスト

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

関連して、先日の、キンコン西野さんの『スナック西野』の最新回についてです。

「プレイヤーをいつ引退するのか?」というお題に対し、美容室を経営されてるゲストの広江さんが答えられてました。
「それは若い世代に負けを感じたとき。具体的には長年の自分の経験を超えることが起こったとき」。

でも、表向きは負けを認めず、現場に立ち続けてる。
いまでも週6で、お客さんの髪を切ってる、と。
広江さんのお話は人間味があるとともに、ビジネス目線でも随所に学びがありました。

 

わたしもせどりのプレイヤーでいつづける事にはこだわってます。
それは、まずは、いつづけないことには、教わる人に申し訳ない気持ちがあること。
それに、もしもプレイヤーを離れ、一切働かず、例えば、株の金利や配当だけで暮らす生活はさすがに張り合いがなくて一気に老いる気がしてます。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】