49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

売れるせどりツールの作り方【出発点が大事】

  
\ この記事を共有 /
売れるせどりツールの作り方【出発点が大事】

ここでのテーマは、売れるせどりツールの作り方です。
結論というかお伝えしたいことは、できそうにないことを出発点にする、です。

 

 

最近、なぜか、立て続けに、せどりツールの相談を受けます。※今月だけで3件。
こんなのを作ってみたけど評価してもらえませんか、と。

 

ただ、厳しい言い方ですが、共通してるのは最初のボタンを掛け違えてます。
すなわち、アプローチとして、自分ができることの延長ではなく、できそうにないことを出発点にしないといけないです。

言い方を変えると、商品というのは、シンプルに、お客さんがお金を出してでも欲しいものを、作って売れば、必ず売れます。
ただ、お客さんは無理難題を言ってきます。
そこで、多くの開発者は「それはできませんね」と言いますが、無下に、即座に却下するのではなく、何とかできないか考え始めるのが出発点です。

 

例えば、わたしが考えるできそうにないことのひとつは、”ヤフオクで誰も入札しないけど、売れる商品を探し出してくれるツール”
どういうことかというと、ヤフオクには誰も入札することなく終了していく商品でありながら、Amazonに売れば売れる商品がたくさんあります。
そういうのを探し出せば、落札率も良いし利益率も良い、と。
これは、わたしのせどりの師匠から教わったことのひとつです。

ただ、ほんとにあるのか?ほんとに探せるのか?は、分かりません。
だから、逆に言えば、解明して、エレガントに商品化できると価値が生まれます。

 

わたしはせどりツールは作ったことありませんが、こんな感じで作る前の段階での設計が大事ということは分かります。
言うならば売れるものを作るにはマーケティングが必要、という話でもあります。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
実際に商品化されている例としては、例えば『せど楽チェッカー』
このページに開発経緯が書かれていますが、「第三のイノベーション」という箇所でアマゾンのデータにAIによるビッグデータ解析を持ち込んだ、と。

本当かどうか知るすべはわたしにはありませんが、実際、精度の高いデータが閲覧できて、いい感じに仕上がってます。
できそうにないことを出発点にしている一例です。
※そして、わたしは毎月、お金を出して使っています。

 

P.P.S.
実は、今日の話はこちらの本を拠りどころにしてます。
↓↓↓
[村上宗嗣, 本田利久]のお金の新聞(14): 100%外さない商品の作り方

上で書いたことは断片的な内容になってますので、体系的に順序だててお知りになりたいのであれば、ご一読してみてください。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。