49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりって、これからどうなんですか?

  
\ この記事を共有 /
せどりって、これからどうなんですか?

ここでのテーマは、せどりって、これからどうなんですか、です。
結論というかお伝えしたいことは、業界が成長しているのでまだまだ参入する価値はあり、です。

 

 

先日もセミナーに行ってきました。今度はメルマガセミナー。メルマガはだいぶ知識や経験もあるつもりですが、とある敬愛する人が講師だったことが大きな理由でした。

セミナー定番の、周りの人との自己紹介タイムが今回もあり、そんなときに、今の月収や境遇を言うとだいたい普通に驚かれます。その際には「ええ、うまくいっているほうだと思います」と、あくまで控えめに。

 

最近、参加するセミナーでは、フリーランスの人も多いせいか、「せどりって知ってますか」ときくと、わりと知っている人も多く、認知が高まってきていることを感じます。

やったことない人から、「せどりって、これからどうなんですか」と聞かれたので、「いま、メルカリが成長していますが、主婦層を取り込んでいるといわれます。せどりをやる人は増えている感じ」「アマゾンの業績が好調で、集客力で抜きん出ているので、アマゾンで売るのがいちばん」と、だいたい、こんなふうに答えました。

また、ちょっとやったことがある人からは「売れないで、値下げするのでお金がどんどん減っていきますよね」と言われ、よく分かっている、と内心思って「まさにそうです。本質は物販なので売れ残りを作らないことに尽きる」と答えました。

話していて、自分の整理にもなりました。

 

せどりをやってますという人にもよく会うのですが、「せどりは簡単ですよ」っていう人はなにかの売り込みモードに入っているのかと逆に思ったりもします。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

ちなみに、とある敬愛する講師というのはこの方。35歳とお若いですが、わたしが参加している600名規模のブログスクールの主催者の方です。はじめてリアルでお会いしましたが、人間的な魅力が半端なかったです。

わたしとは、Facebookでなんどかやりとりしただけで、基本的に顔はプロフィールの小さい写真でしか知らないはずなのに会うやいなや、「松尾さん、こんにちは」と言われて、恐れ入りました。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。