49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

自分で確定申告するときの罠。

  
\ この記事を共有 /
自分で確定申告するときの罠。

ここでのテーマは
自分で
確定申告するときの罠、です。
 
 
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
確定申告するときの罠、
注意しないといけないことは
 
チェックが
効かないこと、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も時期になりました。
 
国税庁のまわしものでは
ないですが、
確定申告はお済ですか?
 
 
既に申告期間に入りましたね。
2月16日(金)~3月15日(木)です。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは昨年は税理士さんに
頼みましたが、
今年は自分でやってみてます。
 
 
確定申告は
基本的に、毎月、
損益計算書(P/L)を
作っていれば、
大丈夫で、
 
わたしはもともと
作っていたので、
 
あとは
青色申告用に
貸借対照表(B/S)を
ささっと作って
準備完了状態まで
来ています。
 
 
 
 
 
 
それで、
 
自分で
確定申告するときの罠は、
チェックが
効かないこと、です。
 
 
計算違いや勘違いも
さりながら、
 
厄介なのは、
自分には想定できない
税務上の慣例で
 
間違ったまま
申告してしまうことも
ありそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなときは、
税務署の
確定申告相談コーナーに
行って、相談しつつ、
チェックを
受けるとよいです。
 
 
行政は、
いろいろと
行き届いてますね。
 
 
わたしも
近々うかがって、
提出まで
済ませてこようかと
考えているところです。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
わたしは、
せどりを始めたときから
仕入れ金額や売価は、
日々入力し、
 
そこから自動で、
毎月の損益計算書(P/L)が
できあがるエクセルを
運用してます。
 
 
 
 
これまで、それを見た
多くの人から
 
「会社員時代は
 経理担当だったのですか?」
 
と、尋ねられますが、
全くそんなことはなくて
 
むしろ、
そうした
数値の管理をされていない
せどらーが多いことに
驚くくらいです。
 
 
 
 
 
 
逆に言えば、
きちんと数字をつけるだけでも
多くのせどらーと差がつくという
ことです。
 
せどらーは
経理担当ではなくて
担当は
”社長”です。
 
意識を持つことと、
見合ったスキルを
修得することも
なにげに大事です。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
損益計算書とか、
貸借対照表とか、
 
あまり自信がないのであれば
会計ソフトを使うのもありです。
 
(スケジュール的に
 来年に向けて、では
 ありますが。)
 
 
 
 
折しも、
会計ソフトを使うことでの
確定申告のやりかたと
メリットについて、
 
まとめられた
新着レポートが
出ましたので、
ご紹介します。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
書かれている会計ソフトは、
弥生会計とともに、
使っている人が多い印象です。
 
アマゾンのセラーセントラル
データとの自動同期機能が
便利そうですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です