49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

初出し!今後のせどり塾の方針について【たまには公開】

  
\ この記事を共有 /
初出し!今後のせどり塾の方針について【たまには公開】

今日のテーマは、初出し!今後のせどり塾の方針についてです。
結論というかお伝えしたいことは、たまには公開、です。

初出し!今後のせどり塾の方針について

どのくらい興味あるテーマか分からないのですが、お蔭さまで、塾生の方の人数は、ここ半年で20名増えて、今、在籍83名です。

たまには塾内でお話した情報を公開してみます。4月の塾内会議で発表したものです。今年度の塾の方針です。さっそくですが、2つ。

(1)未経験者に手厚く
(2)個別対応の強化

(1)は、背景としてせどり未経験者の入塾生が増えてきました。数字でいえば、4月以降の入塾生の7割がせどり未経験です。”初心者シフト”をしていってます。

(2)は、一方で、経験豊かな人を含む、幅広い人への対応のため、個別サポートを強化してます。具体的には個別セッションに注力してます。

希望制のセッションですが、行使率6割まで上がって来ました。ちなみに個別セッションとは店舗せどりでいうせどり同行です。一緒に仕入れをしますので、分かりやすい効果があります。

それで、経験豊かな人にはその先のサポートをしてます。前後しましたが、これらの方針は塾内アンケートでのお声を受けてのものです。このあたりは、ていねいにやることを心がけています。

今の塾生の方の平均年齢など

また、参考に、今、塾生の方の平均年齢は、50.3歳です。年齢層は30代から60代までいらっしゃいます。

30代 7%
40代 38%
50代 49%
60代 6%

なので、たまに「40代でもだいじょうぶですか?」といわれますが、全然オッケーです。50代向けのせどり」とは言ってますが、本質は、体力をつかわずに差別化した仕組みで差をつけるせどりです。

ちなみに、塾はいつまでやるか?ですが、これは、とりあえずわたしが60歳になるまでのあと3年は続けます。ただ、その後も、ニーズがあれば、何らかのかたちで続けていく所存です。わたしの気力体力が続く限りですね。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】