49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

人は忙しくなると【スケジュール管理の3段階】

  
\ この記事を共有 /
人は忙しくなると【スケジュール管理の3段階】

ここでのテーマは、人は忙しくなると、です。
結論というかお伝えしたいことは、スケジュール管理の3段階です。

 

 

わたしは、会社員時代はモーレツ社員でした。
毎日やることが目白押しで時間に追われてました。

それに比べ、いまは、真逆の予定のない暮らし。
時間に追われず、何事もゆっくりじっくり。

 

ただ、ここ最近は予定が多く入っていて、なにかというとわたしの塾の入塾前相談会。
毎日のようにやってます。

先週、募集を再開したら、お蔭様で、申し込みをたくさんいただきました。
参加者の方の、現状を変えようとする気概に触れて、わたしもいろいろ考え直したり気持ちを新たにしたりしてます。
そうした機会になって、ありがたいです。

 

ところで、忙しくなるにつれ、スケジュールの管理方法が、下記の順で変わると、昔、読んだ本に書いてありました。

第1段階:タスク管理 ※TODOリストのみ
第2段階:予定管理  ※カレンダーを導入
第3段階:1+2   ※何をいつやるか決める

 

わたしの隠居生活は、これまでずっと第1段階でした。
つまり、カレンダーを使わない暮らしでしたが、ここのところ、Googleカレンダーを使ってます。
第2段階になりました。

振り返ると、会社員時代はずっと第3段階でした。
しかも高じて、プライベートの時間も食いつぶしてました。

本来、プライベートの時間を確保して、それから仕事の予定を入れるのが、よいみたいです。
が、なかなか忙しい会社員だとそうもいかないものです。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
来月は緊急事態宣言下ですが、また福岡に帰省です。
気が付くと、飛行機の便もかなり減便されているのですね。

コロナワクチンについて、”ワクチン”という呼び方ではなく”予防接種”といえばよい。
なぜなら、なじみがあるので、心理的ハードルが下がるのではないか。
結果、摂取する人も増えるのではないか、と、先日ホリエモンが言っていて、なるほどと思いました。

 

今シーズンはインフルエンザの感染者数が”激減”しているそうですね。
裏返すと、いかにコロナの感染力が強いか、ということかと思います。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。