49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

低回転商品の価格改定時期

  
\ この記事を共有 /
低回転商品の価格改定時期

ここでのテーマは
低回転商品の
価格改定時期です。
 
 
平たく言えば
すぐには売れないと
分かったうえで
仕入れている商品は
 
いつ見切りをつけて
値下げするのか、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
もし売り切れるのであれば
値下げしない方がよい、です。
 
 
それができれば苦労しないよ、
という話かもしれませんが、
あながち、そうでもないと
いうことを共有します。
 
 
 
 
 
 
 
 
最近、プロジェクトを
始動しましたので、
 
目下、自分がせどりを
始めた頃を振り返り
いろいろなデータを
まとめています。
 
 
 
 
というのも、
せどりには
順番・段階があり、
 
今の自分をベースにした
アドバイスが
必ずしも
これから数字を
出していく人には
適切でないためです。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、
今回、ご紹介するデータは
価格改定に関するものです。
 
私の過去データです。
私は昨年2016年の2月に
せどりを本格開始しましたが
 
開始3か月の各月で
仕入れた商品が
何日後に
売れていったかという
グラフになります。
 
こんな結果でした。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからは、2つのことが
読み取れます。
 
・どこかで横ばいになることなく
 日数の経過とともに売れ続けて
 いること
 
・仕入れから180日経過すれば
 ほぼ売り切れていること
 
 
つまり、私のこの場合は、
どこかで見切りをつけることなく
180日待てばよい、ということに
なります。
 
なお前提として、
全商品・全期間とも
価格改定(値下げ)は
していないです。
 
 
 
 
 
 
 
 
私は、以前から、
価格改定(値下げ)はしなくても
待っていればいつか売れる、という
感触を持っていましたが、
 
今回、データで
裏付けることが
できた形です。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
ただ、ここでの話は、
客観的に読むと
 
「やればできる」という
ことしか言ってなくて、
 
それでは、具体的に
どうすればできるのか、が
ないため
 
もんもんとされたかも
しれません。
 
 
 
 
ただ、
どうすればできるか、は
話すと、とても長いので
 
ここでのお話は
価格改定時期を考える、
 
ひとつのヒントとして
受けとっていただけたらと
思うところです。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です