せどり向きのパソコンとは?
この記事を書いている人 - WRITER -
50代向けのせどりを教えています。 セミナー開催実績:合計10回以上述べ1000名以上が参加。 主催するせどり塾には130名以上が参加。 メルマガ購読者:4500名以上が購読。
ここでのテーマは、せどり向きのパソコンとは?です。
結論というかお伝えしたいことは、パソコン買い替えました、です。
電器店の回し者ではないですが、いまだにwindows7パソコンを使ってたりしませんか?マイクロソフトのサポートが2020年1月14日で終わったので、これからはそれなりにリスキーです。分かりやすいのは今後、ウイルス対策がなされないこと。

そこで、わたしもパソコンを買い替えました。こちら(ThinkPad E495)。何がせどり向きかですが、結論的には、せどりをやるのにそんなに高スペックなパソコンである必要はないです。普通にネット検索できればよいくらいです。
そんななか、わたしの今回のこだわりはメモリを16Gにしたこと。そのココロは以下の2つです。
・ブラウザのクロームを同時にいくつも開いて作業することが多いこと
・エクセル作業が多いこと
あとは、せっかくの機会なので、CPUを最近すごいといわれるAMD Ryzenにしました。
ということで、スペックはこちら。
↓↓↓

なお、中古は自分が売っているにもかかわらず、故障が心配なので(←)、新品にしました。
気になるお値段は、税込みで79,101円です。正直、予算のかけかたとして、高いのか安いのかわかりません。今、使っているパソコン(レッツノート)は中古で1万円台で買いましたが、何ら不自由はなかったですので。
ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
P.S.
そもそも、なぜ、レノボのthinkpadにしたかというと、価格コムのランキングで決めました。当初は、個人的に好きなレッツノートシリーズを買おうかと思いましたが、超高かったです。今の時代、日本メーカーは軒並み、とても高額になっているのですね(どうかすると外国メーカーの倍額になってます。競争力が落ちていることがうかがえます)。
昔話ですが、1980年代は、パソコンと言えばPC-9800シリーズでした(懐かしい)。当時はパソコンも日本メーカー一色でしたが、1995年にWindows95が登場して、黒船来航とばかり、外国メーカーが押し寄せてきましたね。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
〈50代会社員の方、必見です〉
せどりでスローライフを過ごしたいというあなたに、ぴったりの電子書籍(無料)をご用意しました。

↓↓↓こちらからご登録いただければ入手できます。
会社員生活から抜け出したい。もうだいぶ働いた。若い世代のつきあげもある。中高年リストラの不安もある。そろそろバトンタッチして早期退職したい。そんなふうに思うことはないですか。
でも一方で、収入が不安。せどりで収入といっても、自分にもできるのか分からない。人生100年時代なので、余命は長い。しっかりした収入手段にしないといけない。そういう気持ちもあるかと思います。
ここでのわたしの提案は、であれば、まずは自分にもできそうか確認してみませんか?です。そんな趣旨で書きました。
先にお伝えすると、せどりは普通にやっても失敗します。
なぜなら、せどりの本質は、労働集約型で、体力勝負だからです。
せどり界隈が若者ばかりなのは、そういう内情があります。
50代は余計に失敗確率が高くなります。
そんななか、それだからこそ、
わたしの提案は「50代でも無理なくできるせどり」です。
・何が50代向けなのか?
・どうして無理なくできるのか?
・具体的にどう進めるのか?
すべて答えを書きました。加えて、実際に49歳で早期退職し、以降4年間、せどりで生計を立ててきた、わたしの体験談もふんだんにいれました。働く時間は1日3時間のスローライフを実現できています。リアルな話としてお読みいただけます。
ぜひ、手にとって読んでみてください。
そして、せどりを始める前に、自分でもできる感触をつかんでください。

↓↓↓こちらからご登録いただければ入手できます。
ご登録後、自動返信メールにてダウンロードURLをお知らせします。同時に、わたしのメルマガも自動で配信が開始されます。なお、メール内に登録解除リンクがありますので、もしメルマガは不要ということであれば即座に登録解除が可能になっています。
それでは、この機会にぜひ入手いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
この記事を書いている人 - WRITER -
50代向けのせどりを教えています。 セミナー開催実績:合計10回以上述べ1000名以上が参加。 主催するせどり塾には130名以上が参加。 メルマガ購読者:4500名以上が購読。