49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

あと5年でせどり界に起こる4つの変化【先回りできた人しか勝たん】

  
\ この記事を共有 /
あと5年でせどり界に起こる4つの変化【先回りできた人しか勝たん】

ここでのテーマは、あと5年でせどり界に起こる4つの変化です。
結論というかお伝えしたいことは、先回りできた人しか勝たん、です。

 

 

先日、56歳になりました(おめでとう >自分)。せどりは60歳で一区切りと考えてます。そこで、あと5年でせどり界に起こる4つの変化について書いてみます。わりとすぐの話です。

 

✔1つめ:店舗せどり厳しくなる

先日も書きました。これはすでに起こってます。状況としては、コロナでの”おうち時間”で、人々は店舗に行かずネットで買うことが習慣化してます。そして、コロナが明けても戻らない雰囲気が出てます。そんな背景で、店舗は流通量が減り、じわじわと厳しくなっています。

 

✔2つめ:新品せどり厳しくなる

これも先日書きました。今後、新品を買う人が少なくなります。なぜなら、日本の貧困化に伴って世帯収入が減りますので(※実際、中古を買う人が増えてます)。それから新品の絶対数も少なくなります。なぜなら、これも不況になるとメーカーの商品開発費用が減るので(※新商品開発はお金がかかりますのでね)。

 

✔3つめ:ロボットがせどり(仕入れ)をしてくれるようになる

すごく楽ちんなイメージでいえば音声スピーカーのアレクサ(←Amazon製)に「アレクサ、仕入れしといて」と言えば仕入れしてくれる未来です。ホントか!?と言われそうですが、実は、ロボット仕入れは、ひそかに進行しています。以前、こちらの記事に書きました。何かの拍子にメジャーになるかもしれません。
↓↓↓

 

✔4つめ:電子書籍の転売が始まる

電子書籍って、紙の本と違って転売できないですよね。これが転売できるようになるのはデジタルデータの転売なので意味合いがすごく大きいです。それで、できるのか?これ、今、流行りのNFTの文脈なら可能です。すでに、こんな売買の場もありますね。これも、より詳しくはこちらの記事に書きました。
↓↓↓

 

せどりもビジネスなので未来予想は大事です。先回りできた人しか勝たん、というのは、最近の流行りのフレーズ「○○しか勝たん」に、無理やり、はめてみました。そこまで極端でなくても先回りできると勝率はあがりますね。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

なお、冒頭、「せどりは60歳で一区切り」書きましたが、そこでやめるというのではなく、区切って、その先のことを考える、という意味です。結局、その先もせどりをしてるかもしれません。その可能性も高いです。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】